名称(よみ) | 陶氏館(すえしやかた) |
通称・別名 | 陶の館 |
所在地 |
山口県山口市陶3907番地(正護寺)
周辺の宿 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:80% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 山口市教育委員会事務局文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 陶(右田)弘賢 |
築城年 | 南北朝時代 |
主な城主 | 陶氏 |
遺構 | 土塁 |
再建建造物 | 説明板(正護寺) |
2025/09/06 02:04 順☆散歩征夷大将軍390+50
陶氏館:陶氏館は山口市と周南市の2箇所にあり、こちらは山口市。14世紀に右田氏の子孫である弘賢がここ山口市陶(旧吉敷郡陶村)に館を築いて移り住み、村名を苗字としたのが陶氏の始まりだそうですが、二代目の弘政は周南市のほうに館を移したので、こちらに館があった期間はけっこう短いようです。(ちなみに、周南市の陶氏館は勝栄寺の北東方面にあり、現状は公園になっていて碑や説明板はあるものの遺構はありません。)現在、館の跡地(正確には跡地の北?)に建っている正護寺というお寺は…・弘政によって建立された・しばらくは大内氏の庇護もあり栄えた・大内氏滅亡後は廃寺同様になった・その後、毛利氏が再興した・大内輝弘の乱で伽藍が焼...
2025/02/11 01:27 尼崎城信濃守一口城主
陶氏館:[陶氏館(正護寺)お墓参り編]なぜ正面から撮った写真がないのか後悔していますが正護寺ゆかりのお墓(写真①)の説明板がありました。写真②の一番右のお墓が陶晴賢公の宝篋印塔(分骨堂)でした。歴代住職や陶氏二代目弘政公のお墓もずらりと並んでいました(写真③)次に維新の志士の富永有隣のお墓(写真④)もお参り。説明板(写真⑤)の中央部を読むと戊辰の役では「長州の富永有隣東海道を上る」と幕府軍に恐れられた人物とのことでした。
来月度の城主争い戦況
1位 うっちぃ弾正大弼うっちーさん 130回
2位 hideさん 112回
3位 ミニみちさん 106回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |