名称(よみ) | 楢岡城(ならおかじょう) |
通称・別名 | 揚土城 |
所在地 | 秋田県大仙市南外揚土 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 佐原氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 佐原氏、楢岡(小笠原)氏 |
廃城年 |
慶長6年(1601) |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、堀切、横堀(空堀)、土塁、虎口 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2023/04/21 21:45 沼田乃豆腐屋
神宮寺掃部館:神宮寺掃部館(じんぐうじかもんだて)館は単郭で東西175m南北72mの長方形をなし周囲の水田より3mほど高くなっている。北西隅には土塁らしき跡があり現在は奥羽本線によって南北に二分されている。周囲を水堀で囲まれていたというが水田となり痕跡不明である。明治36年頃の鉄道工事の際に館跡から兜の八幡座が発見され、現在は神宮寺八幡神社が所蔵している。館主は小野寺信道の三男小野寺道珍で神宮寺藤七と呼ばれ戦国期には大曲城主前田薩摩守利信の弟又三郎(神宮寺掃部介)の居館といい、利信も天正十年(1582年)大曲城落城後居住したという。神宮寺掃部介は天正十七年(1589年)に安東氏の内紛(湊騒動)に戸沢氏配下と...
2022/08/08 21:53 沼田乃豆腐屋
龍蔵寺館:室町時代、湯沢松岡方面から来た竜蔵寺氏が館を構え付近に勢力をはった。永禄8年(1565)落城。工藤権守、菅原遠江守はその家臣といわれ、工藤氏はそのあと角館戸沢氏に随臣。ここには空堀と土塁、井戸跡などの痕跡がある。現在、本郭跡には龍蔵神社が祀られている。①入口②本郭跡に建つ龍蔵神社③本郭北側の土塁④本郭と外郭を隔てる空堀⑤外郭西側の土塁(空堀が堀止めされ本郭の土塁とつながっている)
来月度の城主争い戦況
1位 さくら秋田城介さん 21回
2位 虎雄さん 19回
3位 沼田乃豆腐屋さん 11回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |