蓮華山城(れんげやまじょう)

蓮華山城 投稿者:カーネルさん

城郭基本情報

名称(よみ) 蓮華山城(れんげやまじょう)
通称・別名 蓮華大将陣、六角山
所在地 山口県岩国市玖珂町
天気情報

04/07(月) 降水確率:0%
21℃[+1]6℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 岩国市文化スポーツ振興部文化財課[電話
分類・構造 連郭式山城
築城主 椙杜氏
築城年 不明
主な城主 椙杜氏
廃城年 天正16年(1588)
遺構 曲輪、帯曲輪、腰曲輪、堀切
1.沿革
2.概要


蓮華山城(れんげやまじょう)は、周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市周東町)にあった日本の城(山城)。

沿革 

築城年代については、関東管領・上杉憲実に従って周防国に下向した太田時直の頃(享徳年間以降)と、大内氏、後に毛利氏に従った椙杜隆康の時代(天文年間)の築城説がある。

1555年(弘治元年)に、陶晴賢が厳島の戦いで討死し、同年より毛利氏が周防・長門国への侵攻を開始した(防長経略)。その際に城主であった椙杜隆康は、毛利氏の侵攻前後に毛利元就と誼を通じており、即座に降伏。近隣の杉隆泰も降伏したが、隆泰は大内氏とも連携を取っていたとされ、最終的に毛利氏の攻撃を受けることとなった。蓮華山城は、鞍掛山城のすぐ北にある隣山だったため、毛利軍は蓮華山城から出陣。杉隆泰の居城・鞍掛山城の背後から早朝、奇襲を仕掛けた。不意を突かれた鞍掛方は混乱の最中に壊滅、杉隆泰も毛利氏に降った瀬田城主小方元康の手で討ち取られ、鞍掛山城は落城した(鞍掛合戦)。

その後、玖珂は完全に椙杜氏の領するところとなった。蓮華山城はこの後も玖珂の中心として栄えたが、後に廃城となった。廃城年は不明。

概要 

標高576mの蓮華山の山頂に築城されており、頂上部に本丸があった。遺構としては、堀切や郭跡がある。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「蓮華山城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


城郭攻略情報


2024/05/15 19:30
祝15周年征夷大将軍クララ姫
新幹線から安定攻略だワン
2023/06/02 18:26
あざらし肥前守
公共交通:一例高速バス乗車中、山陽道玖珂PA〜玖珂ICあたり。(❜18・1攻略)
2021/01/11 11:34
生駒讃岐守江現蔵✿
山陽自動車登り玖珂インター手前3キロ地点、鞍掛山城と一緒に攻略!
2014/08/02 18:16
鶴亀仙人
山陽新幹線下り車中新岩国駅を通過中からポチポチポチポチ…トンネルの狭間で鞍掛山城からのさらに城攻めで攻略!!冷泉氏館も攻略!!
2014/01/03 09:26
ばしこん
山陽道354キロポスト付近にて

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 貫太郎さん 27

 2位 坂崎 左京亮 磐音さん 22

 3位 ようちゃんさん 8

蓮華山城の周辺スポット情報

 登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました