四十二館(しじゅうにだて)

四十二館 投稿者:⛫武蔵の加賀守の謙さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 四十二館(しじゅうにだて)
所在地 秋田県大仙市藤木字乙糠塚1他
天気情報

10/21(火) 降水確率:40%
12℃[±0]8℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 清原氏?
遺構 曲輪、横堀(水堀)、掘立柱建物跡、井戸跡
指定文化財 県史跡(四十二館跡)
再建建造物 石碑、説明板

位置と立地 

四十二館跡は、秋田県南部の横手盆地の中北部で、奥羽山脈の西裾に広がる六郷扇状地が沖積地に移り、扇状地の南端を西流する上総川と出川(いでかわ)に挟まれた平坦地にある。雄物川まで800mと近く、遺跡の標高は約27mである。

遺跡は東西約350m、南北300mの範囲で小水路や小沼地が複雑に入り組んだ地形をなしており、それぞれに本丸跡・御蔵跡・鍛冶屋敷跡・門前跡・馬場跡・鞍浮沼・仕上沼などの呼称が付されている。

歴史 

四十二の意味についても、菅江真澄は『月の出羽路』の中で「四十二騎の軍兵盾籠もりし義」と書いており、昭和7年に県史跡調査委員として現地調査した武藤一郎はその報告の中で「かつて浮島の数多く浮かべる時代ありしことからこの名の起因せしに非ずや」と述べており、四十二の名称の定かな伝聞や記録はない。

昭和34年、県史跡指定となり近年になって、開田や土地改良事業の推進により地形に変化が生じるようになり、四十二館の性格解明と保存対策が望まれるようになってきた。

発掘調査 

大曲市教育委員会では、昭和56年~58年に発掘調査を実施し、その解明に乗り出した。

発掘調査は四十二館内の7箇所で実施され、俗称「本丸」付近や「鍛冶屋敷」・水路と「正門」・「門前跡」を対象としている。

「本丸」付近からは平安時代後半の須恵器と土師器が少量出土しただけで、本丸跡らしき遺構の検出はなかった。「鍛冶屋敷」からは、掘立柱建物跡3棟・井戸跡8基・鍛冶遺構3基・屋外カマド6基・溝跡11条などの遺構と中世の建物を発見している。

調査区中央で確認した第1号掘立柱建物は、南北棟の桁行6間の梁行1間で、柱穴埋土から焼けて炭化した一握りの飯が出土している。1粒1粒が明瞭なだけに生活の匂いが生々しく、どのような状況で炭になって残ることになったのか、当時に思いを馳せてしまう。

第2号掘立柱建物は、第1号掘立柱建物の南に位置し、東西棟の桁行3間の梁行1間である。

第3号掘立柱建物は、第2号掘立柱建物の東に位置し、桁行2間の梁行1間で、他の建物より柱跡などが小さめである。

井戸跡は素掘り地山井筒で、明確な井戸枠は検出されなかった。多量の坩堝と焼土・炭化物が出土した鍛冶遺構は「鍛冶屋敷」の俗称を裏付けるものではあるが、用途の詳細については不明である。

水路の調査では、上面幅約14m、下面幅12m、深さ1.5mの堀跡が確認された。「正門」付近は物証に乏しく、「門前跡」からは、中世の整地跡と中世陶器片が見つかっている。

まとめ 

発掘調査結果から四十二館跡は、中世~近世初頭を主とした遺跡であり、古代遺構の存在も一部に予想される。四十二館跡の性格解明には、まだまだ調査成果の積み重ねが必要と思われる。

四十二館跡の解明は、当地域における古代~中世の様相の隙間を埋めるうえで重要な役目を果たすことになると思われる。

情報提供:大仙市教育委員会



城郭口コミ


2022/08/02 21:32沼田乃豆腐屋【一❉】
孔雀城:戦乱の続く室町末期冨樫左衛門太郎によって築造された陣屋風の平城である。大工は国重文古四王神社の棟梁飛騨匠甚兵衛と伝え、その墓もある。二重の濠を巡らしていたが今は内濠と土塁のみを残す。居館は明治29年の六郷地震で全壊した。西側に往時の室町庭園の面影が残り、城の礎石一基も発掘されている。菅江真澄に「冨樫の家は孔雀の丘に作れり」と遊覧記に書いている。周りを散策していると、城跡に住む方(年配の女性)に声を掛けられた。伺うと、冨樫家の居城「孔雀城」を築いた大工甚兵衛の末裔とのこと。その方が25代目、現在は息子さんで26代目とのこと。「昔の写真を見せてあげる」とのことで、4枚の大きなラミネートされた写真を...

2021/06/13 22:07沼田乃豆腐屋【一❉】
前崎山城:現在、城址は余目公園として整備され、西側は運動公園となり、遺構は消滅している。中央の小規模な平場が主郭部となり稲荷神社が祀られている。主郭の東側にも一段低いピークがある。平場になっているが狭く、櫓台跡と考えられる。築城時期、築城主体・城主ともに不明。しかし、菅江真澄(江戸時代後期の旅行家)の『月の出羽路』では横手城主の小野寺氏の配下の大友五郎義景を城主として伝えている。しかし、大友氏の出自・事績は不明である。①前崎山城遠景②主郭部にある稲荷神社③主郭部から東側にも平場がある④東郭の櫓台跡?⑤主郭西側は段郭が連なる⑥段郭から主郭を見上げる⑦西郭は運動公園となり遺構は消滅⑧堀跡か?北西部にある湿地...

城郭攻略情報


2024/04/02 11:25
中城陸奥守きよし
奥羽本線飯詰駅にて3城(四十二館、六郷城、大森城)攻略できました。
2022/10/01 18:53
とら勘解由長官
秋田新幹線 大曲近辺で連打するも攻略できず。
2022/07/02 09:32
ピーチライダー
奥羽本線の飯詰駅 六郷城と同時ゲット
2021/11/07 10:36
❖キングカズ左衛門佐【西軍】
新幹線から攻略できず!
2021/11/06 17:57
泣かないで僕の天塩守四郎
イオンモール大曲の近くの国道13号線と国道105号線の三差路『和合入口』交差点にて安定攻略だワン。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 鈴屋右近衛少将信幸さん 61

 2位 虎雄さん 30

 3位 たろう治部少輔さん 17

四十二館の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 大曲城(周辺城郭)

 前崎山城(周辺城郭)

 孔雀城(周辺城郭)

 河野目城(周辺城郭)

 佐戸館(周辺城郭)

 大槻城(周辺城郭)

 戸蒔城(周辺城郭)

 保谷城(周辺城郭)

 藤原友利館(周辺城郭)

 大館城(周辺城郭)

 落合館(周辺城郭)

 三浦館(周辺城郭)

 七頭館(周辺城郭)

 高寺山城(周辺城郭)

 館小山(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました