黒木御所(くろきごしょ)

黒木御所 投稿者:笑門来猫さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 黒木御所(くろきごしょ)
通称・別名 御所跡、高野城
所在地 島根県隠岐郡西ノ島町別府黒木
天気情報

11/15(土) 降水確率:40%
18℃[±0]6℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 西ノ島町観光協会[電話
分類・構造 御所
天守構造 なし
築城主 佐々木貞清
築城年 元弘2年〔南朝〕/正慶元年〔北朝〕(1332)
主な城主 後醍醐天皇
遺構 消滅
指定文化財 県史跡(黒木御所)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/08/26 21:06太政大臣ギーニョ
黒木御所:隠岐汽船で七類港から島前の別府港へ。港から鳥居が見えていて、徒歩で数分後に到着。少し階段を登って行くと神社が登場。すぐ近くに展望スペースがあり、内海らしいのどかな風景が見える。さらにそこから少し奥に進むと、黒木御所趾の標が静かに立っていた。城跡と言うより、神社にお参りした気分でした。

2025/08/14 23:00愛知のみっちゃん
黒木御所:七類港よりフェリーくにが9:30発に乗船しました。帰省客で混む船内、外のデッキ席を確保して到着まで約3時間の船旅。なかなか良心的な値段のビールと缶チューハイが売っていて、降りる頃には出来上がってしまいました☺️チドリ足を気づかれぬよう、平然を装うがおそらく周りからは本土の酔っぱらいだとバレていたのだろう。さて、黒木御所でありますが離島に佇む神社な感じ。海と鳥居は相性いいですね!別府港は観光地化してないのでゆったりとした時間が過ぎていきますよ〜。徒歩で行ける範囲でうろうろ散策しました。スーパーまつのやで買い物をし、喫茶店でカツ丼を食べたようだが、よくは覚えていない。16時頃発のフェリーに乗り、帰...

城郭攻略情報


2025/09/20 22:27
出雲守百万
9/19(金)日帰りで攻略。七類港の隠岐汽船は「おき」「くにが(多客時運航)」となります。当日は「おき」のみ運航。往路:七類港9:00→11:25西郷港復路:西郷港15:40→18:05七類港攻略は隠岐諸島全域で可能ですが、日帰りでのリア攻めは「くにが」運航日に限られます。七類港:7:50乗船券発売開始8:30乗船開始で私は8:20に並んで2等客室にギリギリスペースを確保できました。西郷港:乗船準備が整い次第、乗船開始で15:15頃に乗船開始となりました。私は14:40に列に並びましたが、2等客室どころかデッキのベンチにすら座れませんでした。日によって違いはありますが2時間半の船旅。早めの行動...
2024/09/12 10:12
米子左衛門
七類港→西郷港への航路上でゲットしました。洋上は電波が悪く難儀しましたが、出航から1時間10分の場所で何とかいけました。
2024/06/11 13:03
たか
この日は快晴七類港9時30分発から別府港へ12時05分頃ターミナルを右側に歩いて約5分時折、涼しい風が吹いて猛禽類も何羽か飛んで山頂から見る眼下素晴らしい〜
2024/06/08 12:51
いのみんちゃん
境港12:00出発12:48海上で取れました!
2024/03/30 18:11
沼田乃豆腐屋
☆対岸取り報告☆結果、無理でしたが…多古鼻展望台先の遊歩道階段にて半分より下で山側を向いて、城攻めポチポチGPSオンオフしながら何度も城めぐを開くすると、確かにポイントが隠岐の島知夫村付近を捉え青丸が付く!しかし下部の【城攻め】タブがオレンジに変わらず、待っている間にポイントが多古鼻に戻ってきてしまいました。階段を降りた平場の辺りは電波状況も悪く読み込みに時間がかかりました。今回は時間制限があり、わずか20分の滞在でしたが、何度も隠岐の島を捉えました。もし、時間制限がなければもっと挑戦したかったです。個人的には、Androidはまだ可能性があるのでは?と感じました。3/30,17:10〜17:...

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 小西大蔵丞鯉之介さん 44

 2位 周防守 第七天魔王さん 10

 3位 恭任非参議侍従さん 8

黒木御所の周辺スポット情報

 黒木御所阯石碑(碑・説明板)

 黒木御所遺址(碑・説明板)

 国府尾城(周辺城郭)

 因屋城(周辺城郭)

 宮田城(周辺城郭)

 国府原館(周辺城郭)

 稲荷山城(周辺城郭)

 高尾城(周辺城郭)

 勝山城(周辺城郭)

 奈森城(周辺城郭)

 愛宕山城(周辺城郭)

 小松城(周辺城郭)

 中村城(周辺城郭)

 油井城(周辺城郭)

 千福寺御座所跡(寺社・史跡)

 三位局館跡(寺社・史跡)

 隠岐判官館跡(寺社・史跡)

 黒木神社(寺社・史跡)

 隠岐国分寺(寺社・史跡)

 村上家資料館(関連施設)

 見附島(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました