大森城(おおもりじょう)

大森城 投稿者:カーネルさん

城郭基本情報

名称(よみ) 大森城(おおもりじょう)
通称・別名 岩渕城、岩淵城
所在地 秋田県横手市大森町大森(大森公園)
天気情報

04/04(金) 降水確率:40%
7℃[-4]4℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 横手市大森地域局産業建設課[電話
分類・構造 平山城
築城主 小野寺道高
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 小野寺氏
廃城年 慶長6年(1601)
遺構 曲輪、帯曲輪
再建建造物 碑、説明板

成り立ち 

大森城(おおもりじょう)は、鎌倉時代以来の名門武士の家系である小野寺(おのでら)氏が、文明年間(1469~1487年)に岩渕城(いわぶちじょう)を築城し、その後、小野寺康道(やすみち、字:大森五郎)が入場し、後に大森城と呼ばれるようになった。

その後、小野寺氏の統治は慶長5年(1600)奥羽合戦の結果終わりを迎え、元和6年(1620年)頃に廃城となったと伝えられている。

大森城の城郭は規模が大きく、縄張は輪郭式に近く、本丸(標高120m、比高約80m、東西約130m、南北約75m)を中心として同心円的に、帯曲輪、二の丸、役人館、外曲輪が配置されている。

現状 

大森城跡は、明治34年(1901)、旧大森町の町制施行を記念して、桜約千本が植えられて、公園として整備された。以後追植が行なわれ、大正から昭和初期にかけては約二千本の桜が咲きほこり、東北の吉野山と賞されるほど人々に親しまれる公園となった。本丸跡から一望できる雄勝・平鹿・仙北の眺望は四季の風情にすぐれ、新秋田三十景のひとつに数えられている。

特記事項 

天正18年(1590)に行われた太閤検地では、豊臣政権の中枢を担っていた五大老の一人である上杉景勝が軍勢を伴い大森城に入ったと伝えられている。検地が実施されたが、地元の反発が強まり、仙北一揆が勃発した。一揆が起きたのは9~10月で、六郷・増田・浅舞・鍋倉・山田・川連などの国人と百姓が立ち上がったが、仙北一揆は10月中旬までに鎮圧され、降参した者たちは出家させられた。

情報提供:横手市教育委員会



城郭口コミ


2025/03/08 20:41さよなら磐城守急行津軽
大森城:現時点では、途中まで除雪されているので、そこまではいけます。本丸へ行くのは(5枚目の写真、中央を下から上へ)除雪されておりませんし、足跡もなかったので、断念しました。

2022/07/28 21:49沼田乃豆腐屋
新城館:沼館城主であった大築地織部秀長の家臣・小出豊後の居館跡と伝えられる。天正14年(1586)の阿気野合戦で小野寺氏が戸沢氏に敗れ、戸沢盛安が一時居陣したが、小野寺氏の報復を恐れた盛安は、翌年に和睦を結んで人質を取り交わし、撤退したという。単郭の館と推測されている。現在、館跡は宅地となっており、西側に僅かな高低差が見られるのみである。

城郭攻略情報


2024/04/02 11:26
中城飛騨守きよし
奥羽本線飯詰駅にて3城(大森城、四十二館、六郷城)攻略できました。
2022/07/02 09:30
ピーチライダー
奥羽本線の飯詰駅の南方で攻略できました
2022/05/07 11:10
ジョカ対馬守P
秋田道大森PA(北上方面)から攻略しました。
2021/07/13 08:50
桜井太政大臣静龍
大仙から南へ向けて36号線を、秋田自動車道と交差する場所くらいに攻略できました。
2020/07/24 16:46
かわきち太政大臣
奥羽本線飯詰駅にて攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 横手の武将さん 9

 2位 鈴屋右近衛少将信幸さん 8

 3位 沼田乃豆腐屋さん 7

大森城の周辺スポット情報

 二の丸跡(遺構・復元物)

 末館(周辺城郭)

 沼館城(周辺城郭)

 兵部ヶ沢館(周辺城郭)

 新城館(周辺城郭)

 大森神社(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました