| 名称(よみ) | 高瀬城(たかせじょう) |
| 所在地 | 島根県出雲市斐川町神庭 |
| 天気情報 |
11/18(火) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 島根観光連盟[電話] |
| 分類・構造 | 連郭式山城 |
| 天守構造 | なし |
| 築城主 | 米原氏 |
| 築城年 | 戦国時代? |
| 主な城主 | 米原氏、吉川氏 |
| 廃城年 |
元亀2年(1571)? |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、竪堀 |
2024/06/13 02:24 #いいのすけ#
城平山城:光明寺からの入山は、現在立ち入りが禁止されています。(お寺が許可してないようです…)麓の阿宮地区のみなさんが、登山道や駐車場の整備をしてくださってますので、距離は長くなりますが、そちらを利用しましょう。
2024/03/07 21:55 ᴿᴱᴰ 副将軍
高麻城(大西城):尼子十旗の10番目に数えられる大西氏の居城🏯オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)に尼子氏重臣である鞍掛久光により築かれたとされます。その後、同じく尼子氏重臣である大西氏の居城となったと云われますが時期は不明です。1543年、大西高由は大内氏による出雲侵攻において月山富田城の防備に着陣し、宮尾で大内氏の軍勢を破っています。1565年、毛利元就が出雲に侵攻し、大西高由は月山富田城の塩谷口を守備。吉川氏の攻撃を凌いでいます。翌1566年には毛利元就の侵攻により月山富田城の尼子義久は遂に開城。尼子義久は安芸に幽閉され、大西高由も従っています。その後は毛利氏属城と...
来月度の城主争い戦況
1位 獏出雲守BUFORDさん 155回
2位 白鳥主膳佑さん 121回
3位 らいぜ出雲守さん 49回
荒神谷遺跡(遺構・復元物)
城平山案内図(碑・説明板)
上之郷城(周辺城郭)
高麻城(大西城)(周辺城郭)
城平山城(周辺城郭)
宇屋谷城(周辺城郭)
立栗山城(周辺城郭)
神原正面城(周辺城郭)
高城城(周辺城郭)
土居城(周辺城郭)
大茶臼山城(神原城)(周辺城郭)
岡ノ上城(周辺城郭)
祇園狼山城(周辺城郭)
祇園城(周辺城郭)
祇園原城館(周辺城郭)
結城(周辺城郭)
狼山城(狼ヶ森A)(周辺城郭)
狼山城(狼ヶ森B)(周辺城郭)
亀山城(周辺城郭)
城山城A(周辺城郭)
城山城B(周辺城郭)
登山口駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
登山口(その他)
城平山登山口(その他)
城平山登山口(その他)
登城口(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |