| 名称(よみ) | 五龍城(ごりゅうじょう) |
| 所在地 |
広島県安芸高田市甲田町上甲立
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/02(日) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 安芸高田市生涯学習課[電話] |
| 分類・構造 | 連郭式山城 |
| 天守構造 | なし |
| 築城主 | 宍戸朝家 |
| 築城年 | 南北朝時代 |
| 主な城主 | 宍戸氏 |
| 廃城年 |
慶長5年(1600) |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸 |
| 指定文化財 | 県史跡(五龍城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/09/07 23:02 たいよう大好き阿波守龍&海
五龍城:駐車場がないので神社と登城口が一緒にあるとこのすぐ横にバス停があり、バス停の横に車一台停めてもいいようなスペースがありそこに普通車を停車して、鳥居をくぐりすぐに自然石をつかった急勾配な階段をあがり神社に到着。武術を極めた宍戸家の何代目の方を祀ってある神社で神社の右横を通り抜けて登城していきました。途中、ホームセンターに売ってある直径3センチくらいのグレーの塩ビパイプで簡易的な手すりがあり、それが登城道になってるんですが、その手すりがない場所があり少し道に迷いました。それでも鳥居から神社にお参りして30分くらいで本丸?に着きました。途中、倒木やクモの巣、止まると蚊が寄ってきたりで、帰りには熊蜂2...
2024/11/24 17:42 気分爽快治部少輔
五龍城:尾根沿いに郭が配置された細長い城域なので、最深部まで行くとそれなりに時間がかかります。16時に登り初め土橋到着が16時40分。日の入り17時のため急いで下山しました。櫓ノ壇まで戻れば安心ですが、日没間際は当たり前にかなり日がかげるので注意が必要です。①尾崎丸②物見ノ壇と一位ノ壇との間③一位ノ壇④本丸南にある石積み⑤本丸西の堀切(縦では収まらない)⑥御笠丸⑦土橋のある二重堀切⑧土橋南の土塁に囲われた郭
来月度の城主争い戦況
1位 大蔵卿たなおうさん 7回
2位 おがえもん飛騨守さん 7回
3位 あくせるさん 1回
本丸跡(遺構・復元物)
姫の丸(遺構・復元物)
桜の段(遺構・復元物)
三の丸(遺構・復元物)
矢倉の段(遺構・復元物)
一位の段(遺構・復元物)
物見の段(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
畝堀(遺構・復元物)
竪堀(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
五龍城址図(碑・説明板)
岩屋城(周辺城郭)
柳ヶ城(菊山城)(周辺城郭)
乳母ヶ城(母ヶ城)(周辺城郭)
勝山城(周辺城郭)
清原城(門田城・門出城)(周辺城郭)
丸山城(周辺城郭)
長見山城(周辺城郭)
釜ヶ城(釜額城)(周辺城郭)
中山城(周辺城郭)
宍戸司箭神社(寺社・史跡)
宍戸隆家夫婦の墓(寺社・史跡)
駐車スペース(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
五龍橋(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |