黒川城(くろかわじょう)

黒川城 投稿者:鸕野讚良さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 黒川城(くろかわじょう)
所在地 広島県世羅郡世羅町大字黒川字城山
天気情報

07/05(土) 降水確率:20%
32℃[±0]22℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 江村栄基
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 江村氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)

城郭口コミ


2025/04/05 06:32龍馬備中守【】
茶臼城:広島県三次市の三和町敷名にある【茶臼城】♪敷名八幡神社の背後の山が城郭となります♪別名を天蔵寺山城と呼ばれる、茶臼城の詳細は不明です♪残る遺構としては、石塁、土塁、郭、堀切、畝状竪堀群などですが、茶臼城は世にも奇妙な、畝状竪堀群の『畝が石塁』で出来ています♪数多く城郭は見てきましたが、畝が石塁って、初めてで見た事ない♪めちゃくちゃ珍しいです♪主郭、副郭と2つの郭からなる茶臼城は、砦の様な顔をしています♪南北に堀切で分かれた2つの郭は、小規模ながら非常に高い切岸に守られています♪登城口は西の谷から入城しますが、恐らくこちら側が大手口でしょう♪谷を挟み城郭とは反対側には、遠見岩と呼ばれる岩があり、...

2023/12/16 15:53大内周防守毛利
国光城: 吉田郡山城よりメインで行った国光城(別名 六郎山城)。建保年間(鎌倉時代初め)に三浦弾正国光によって築かれたとされ、現在残っている横堀を伴う畝状空堀を持った時期は不明です。ただ、周辺の城郭にも同じような形式のものもあり、また畝状空堀は国衆などが大名など巨大な組織相手に構築されるものが多いためおそらく大内方国衆が尼子氏と争った時に現在の形式に至ったものだと考えられます(北部九州の畝状空堀だと横堀を伴う形式は技巧的なものとして天正年間まで時期が下がるものとされていますが、天正年間に毛利氏本拠のすぐ東側にあたるこの場所が戦場になっていないので考えづらい。その時の毛利氏の戦線は播磨から備中)。 この...

城郭攻略情報


2024/09/07 17:43
そうざえもお弾正少弼
芸備線下り(広島→三次)吉田口駅の手前500m付近で攻略出来ました。
2023/05/30 19:04
あざらし肥前守
公共交通:一例JR福塩線吉舎〜備後安田あたり。(❜18・5攻略)
2023/01/07 12:43
⚡️⚡太閤魔神風車⚡️⚡
芸備線、甲立駅でも攻略可能でした。
2022/12/16 18:44
けんた
福塩線吉舎駅で攻略出来ました。
2022/06/12 17:33
cookey式部卿
志和地駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 タカさん 11

 2位 兵庫允まるおさん 9

 3位 長門左衛門尉晋作さん 6

黒川城の周辺スポット情報

 茶臼城(周辺城郭)

 茶臼城(周辺城郭)

 高八山城(周辺城郭)

 国光城(周辺城郭)

 乃美茶臼山城(周辺城郭)

 吉末城(周辺城郭)

 宇都山城(周辺城郭)

 杉城(周辺城郭)

 瀬賀城(周辺城郭)

 大仙寺城(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 門田山城(周辺城郭)

 砂走山城(周辺城郭)

 後堀山城(周辺城郭)

 宗平城(周辺城郭)

 龍王山城(周辺城郭)

 栃木城(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました