 
    
| 名称(よみ) | 木村城(きむらじょう) | 
| 通称・別名 | 木村山城、篠原城、新庄城 | 
| 所在地 | 広島県竹原市新庄町城ノ本 | 
| 天気情報 | 
 11/01(土) 降水確率:20% | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 問い合わせ | 竹原市まちづくり推進課文化生涯学習室[電話] | 
| 分類・構造 | 山城 | 
| 築城主 | 小早川政景 | 
| 築城年 | 正嘉2年(1258) | 
| 主な改修者 | 小早川隆景 | 
| 主な城主 | 小早川氏 | 
| 廃城年 | 不明 | 
| 遺構 | 曲輪、石垣、堀切、竪堀、畝状竪堀、櫓台 | 
| 指定文化財 | 県史跡(木村城跡) | 
| 再建建造物 | 碑、説明板 | 

2025/03/09 23:45 国府左京大夫城介
    鎮海山城:能島を去った村上氏が築いた城【歴史】天正13年(1585)9月、村上武吉・元吉は小早川隆景に攻められ能島を明け渡し、小早川領である竹原に移住させられた。そこで、鎮海山城を築城し、居城とした。天正15年(1587)小早川隆景が筑前に移封されると、それに従い、竹原の地を一旦離れた。小早川隆景の死後は毛利輝元に仕え、長門に移動した。慶長2年(1598)に、豊臣秀吉の死後、村上元吉は竹原に移り、再び鎮海山城を居城とした。慶長5年(1600)に、村上元吉は伊予三津浜にて、加藤嘉明の家臣・佃十成の夜襲を受け、戦死した。慶長6年(1601)、毛利氏の防長減封に伴い、村上氏は竹原を離れ、屋代島(周防大島)に移...
2025/03/02 19:19 国府左京大夫城介
    手島屋敷:石垣が残る竹原小早川氏の居館跡【歴史】築城年代は不明だが、竹原小早川氏によって築かれた。竹原小早川氏の本拠である木村城は川向にあり、平時はここの居館にあったと考えられる。小早川氏が竹原を去ると、家臣の手島氏が館を引き継いだ。(天文20年(1551)の沼田・竹原両小早川統合の頃か、若しくは天正15年(1587)の小早川隆景の筑前移封の頃か)別名:西殿(にしんどん)屋敷【遺構】木村城の北西500mにある56m×44mの方形居館である。(現在は個人宅となっている)南面は高さ2mの石垣があり、その両袖には枡形が切られている。特に西側の枡形は「勝負の壇」と呼ばれているが、由来は不明である。また、中央部に...


 来月度の城主争い戦況
来月度の城主争い戦況
1位 毛利美伊の方さん 2回
2位 毛利えのさん 2回
3位 さるさん 2回

 
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人 | 異名:個 官位:個 | |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |