名称(よみ) | 鳴滝山城(なるたきやまじょう) |
通称・別名 | 鳴滝城 |
所在地 | 広島県尾道市吉和町鳴滝 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 宮地次政 |
築城年 | 元亨年間(1321〜1324) |
主な城主 | 宮地氏、渋川氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
再建建造物 | 説明板 |
鳴滝城、または鳴滝山城は、現在の広島県尾道市吉和町鳴滝にある鳴滝山(標高402メートル)の中腹にある同名の鳴滝山(標高322メートル)にあった中世山城である。鎌倉末期の元享年間(1321年-1323年)に宮地次政により築城された。
南北朝時代の1360年代後半、備後および備中守護の渋川義行が当城に拠っていた。渋川義行は九州探題に任じられたものの、当時九州は後醍醐天皇の皇子の一人である懐良親王が菊池氏の強力な支援を受け、肥後国を中心に南朝方として支配を広げおり、結局義行は守護職任地であり、父親から相続した所領である備後国御調郡の当地まで進んだものの九州へ赴くことなくこの場所にとどまった。結局、義行は探題職を解任され出家、28歳で没する。
宮地氏について
宮地氏は備中宮地の出といわれる次政が初代である。
6代後の宮地資弘が金蓮寺の薬師堂を建立しているが、そこに大願主宮地大炊助大江資弘とあるように、大江氏の流れを汲み因島宮地氏の居城 大江城はこの事に拠るという。
鳴滝城主宮地氏は次政の後、宮地広義(兵部太郎)・宮地広俊(兵部次郎)と続いたが、1423年(応永30年)、宮地恒躬(兵部大輔)の代に、大平山城(尾道市美郷町)の城主 木頃経兼の奇襲にあって落城した。
言い伝えによると、恒躬は久山田(尾道市)の守武谷まで逃れたが敗死し、その妻 鈴御前も栗原町門田辺りで捕らわれ殺害されたという。鈴御前は木梨杉原氏から嫁いだとされている。
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鳴滝城主宮地氏」を素材として二次利用しています。
2025/02/22 23:38 ʀᴇᴅ副将軍
鳴滝山城:在地土豪である宮地氏四代の居城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。元享年間(1321年〜1324年)に宮地次政により築かれたと云われます。宮地氏は備中国宮地が出自とされ、宮地次政が初代とされます。宮地広義(兵部太郎)・宮地広俊(兵部次郎)が城主として代々続きましたが1423年に四代当主の宮地恒躬は大平山城の木頃経兼による急襲を受け落城。宮地恒躬は討死し嫡男の明光は因島村上氏を頼って落ちたとされます。見所標高402mの鳴滝山の同名の支峰である標高322mの鳴滝山に築かれています。南北に伸びる主郭の南端には龍王祠が祀られており、主郭北東下にある二郭には二重堀状の地形が認められます。...
2022/11/15 20:05 織田上総介晃司
千光寺山城:千光寺公園(千光寺山城)のアクセスは千光寺公園駐車場(普通車¥600)またはロープウェイもしくは徒歩にて。千光寺公園として尾道を一望できる観光名所となってますが、ここが中世山城のあった場所とは知りませんでした。麓のロープウェイ乗り場近くに「こもん」というワッフルが人気のお店があります。尾道市は大林宣彦監督の尾道三部作で有名になり、全国的には広島市に次いで尾道市が知られています。尾道に着くと目立っていた尾道城天守ですが、私財により1964年建設。最初は中世山城の計画だったが慶長様式の建物に変更。それ故「史実とは異なる」と不評でしたが千光寺山城が存在してたのであながち嘘ではなかったのである。202...
来月度の城主争い戦況
1位 よたろうさん 13回
2位 石田中務大輔四成さん 9回
3位 日向夏隠岐守さん 7回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |