 
    
| 名称(よみ) | 戸屋ケ丸城(とやがまるじょう) | 
| 通称・別名 | 戸屋丸城、戸屋ヶ丸城 | 
| 所在地 | 広島県福山市山野町 周辺の宿 | 
| 天気情報 | 
 10/31(金) 降水確率:70% | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 分類・構造 | 山城 | 
| 築城主 | 佐々木重綱 | 
| 築城年 | 建久年間(1190〜1199) | 
| 主な城主 | 大原氏(佐々木氏)、江草氏(宮氏家臣) | 
| 遺構 | 消滅 | 

2024/01/28 08:06 織田上総介晃司
    高屋城:井原市が発行する「井原の山城を歩く」には上野公民館を起点としているので車は上野公民館に駐車。(リア攻めマップ参照)ここから登城口まで約900m南東に進むと登城口を示す看板があります。(見落とし注意)登城口までの道は狭く一部崩れてる箇所もあり、駐車スペースも限られているので車は入らないほうが無難です。登城口からは山道を進みますが、枝道が多々あるのでピンクリボンは必ず見落とさないように進んでください。笹やシダが茂る道を進みますがピンクリボンと適度に看板があり、約1.6kmと距離はあるが傾斜は緩やかなので山城の猛者なら普通に歩いて行けると思います。(前述の上野公民館からだと約2.5km)最後大きく右...
2023/03/18 21:35 ドクターイエロー治部大輔
    落石城:落石(おちいし)城隣国の備後国にほど近くに位置する、分岐した川に挟まれる形で三方を天然の水堀で囲まれた、岩盤状の山に突き出た尾根筋先端にある小さな連郭式の城郭です。最高峰の先端部に主郭を設けて背後の尾根筋上に小さな曲輪を4面有しています。尾根鞍部にある堀切は岩盤を掘削したと思われるもので、一部はそのまま竪堀と化しています。かなりの労力を費やしたことでしょうね!また主郭尾根先端にも小さな堀切を設け、正面突破を防いでいます。他竪堀らしき遺構もわずかながら残っています。正式な登山道はありません。リア攻めマップに示した通り道路沿いより小さな橋(通行禁止になってますが…)を渡って墓地の裏手の軟斜面をよじ...


 来月度の城主争い戦況
来月度の城主争い戦況
1位 池田三左衛門輝政さん 96回
2位 いちろくさん 81回
3位 内股隠岐守頻尿丸さん 34回

 
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人 | 異名:個 官位:個 | |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |