名称(よみ) | 草津城(くさつじょう) |
通称・別名 | 田方城 |
所在地 | 広島県広島市西区草津町、田方町 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 羽仁氏 |
築城年 | 南北朝時代? |
主な城主 | 羽仁氏、武田氏、陶氏(大内氏家臣)、児玉氏(毛利氏家臣) |
遺構 | 曲輪、石垣、堀切 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「草津城」を素材として二次利用しています。
草津城(くさつじょう)は、広島県広島市西区草津地区にあった日本の城(山城)。創建時ははっきりしていないが、戦国時代、安芸武田氏、大内氏、厳島神社神主家(佐伯氏→藤原氏)、陶氏、毛利氏が競って奪い合った城である。神武天皇期、草津の港を戦津(いくさつ)と呼んで、古代から水軍、水運などの重要拠点としたため、戦国時代になってさらに重要性が増した。
支配変遷
戦国時代には、当初、厳島神社神主家(藤原氏)配下の神領衆・羽仁氏が居城したが、その後安芸守護家たる武田氏、ついで大内氏・陶氏の勢力圏に入った。1554年(天文23年)、毛利氏は無血で城番の羽仁有繁を追い落としこの城を支配下に収めた(防芸引分)。
毛利氏以降
毛利氏は水軍の将である重臣・児玉氏を草津城代に配置、児玉就方、児玉就英と続く。児玉氏支配下で城の南に位置する草津湊は広島湾を警護する毛利水軍の基地となり、草津の町も大いに繁栄した。
しかし関ヶ原の戦いによる毛利氏の防長移封後、福島正則が広島城主となると、正則は草津城下の山陽道に大門をつくり、広島の西の関所とし、草津城を壊したとされている。
その後、宮本氏が拝領し第二次世界大戦終結後まで宮本氏の屋敷が置かれた。しかしその過程で山陽本線や宮島線の開通にともない城址は用地買収に遭っている。
現在の草津城
現在はJR山陽本線と広島電鉄宮島線で三分割されている。 宮島線から国道2号線までの山裾先端を、今でも城山と呼んでいるが、現在は宮本氏から手が離れ、丘の上の住宅街と化している。なお『草津城址』の石碑が前述の三分割されたいちばん山側の山頂付近に建立されている。
2025/03/29 17:14 鯉城治部卿猿猴
草津城:創設期は不明との事ですが、戦国時代は武田氏、大内氏、厳島神社神主家、毛利氏が領土争いの地となったそうです。厳島合戦前には、毛利水軍の拠点として児玉就方、就英が城主でした。四つの郭群があった様です。
2025/02/03 12:42 自転車制覇
草津城:先達さんの口コミ通りです。階段は128段。息切れしますが、山頂部は見通し良く剪定、整理されています。雨上がりで階段は落ち葉で滑り易く、要注意。己斐古城、桜尾城等、付近の城跡に共通するのは、瀬戸内海と山陽道の様子が丸見えの地に築かれています。
来月度の城主争い戦況
1位 mitsu3さん 40回
2位 呉線太郎さん 23回
3位 はにわ雅楽允太郎さん 19回
登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |