名称(よみ) | 白根館(しらねだて) |
通称・別名 | 清水館、清水城 |
所在地 |
秋田県秋田市雄和平沢字水沢125他
周辺の宿 |
天気情報 |
08/17(日) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 秋田市雄和市民センター産業班商工担当[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 白根昌吉 |
築城年 | 永正年間(1504〜1521) |
主な城主 | 白根氏(安東氏家臣) |
遺構 | 曲輪、横堀(空堀)、井戸跡、土橋、堀切 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/08/12 07:02 尼崎城信濃守一口城主
白根館:[進軍&登城口探索編🧭]8/11登城⛰️公共機関での進軍の一例です。秋田駅から一駅の四ツ小屋駅に移動後、バスの雄和Bコースで四ツ小屋駅16:59→17:19雄和郵便局前🚏(540円※土日祝ダイヤ)まで移動して進軍開始。※バスはワゴンタイプのもので、乗車の際目的地を雄和市民サービスセンターと伝えていました。途中から乗客は私1人となり運転手さんから何で休日に閉まっている市民サービスセンターに行くの😳と尋ねられたので本アプリの画面を見せて白根館の存在をアピール‼️運転手さんは初めて城郭跡の存在を知ったようで、そしたら雄和市民サービスセンターの次のバス停の方が少しだけど近くなるからと雄和郵便局前を勧め...
2025/08/12 07:01 尼崎城信濃守一口城主
白根館:[登山編]登山口探索編の写真⑧の登山口からわだち(写真①)に沿って登っていくと堀底を歩く形で攻め手側だったら、両サイドから守備側の反撃🏹がきそうだなと思いながら進み、登山口から約4分で堀底を抜け写真②地点で曲がりました。道なりに進むと写真②地点から約3分で写真③を折れ、わだちに(写真④⑤)沿って進むと四阿が見えてきました(写真⑥)四阿付近が城郭マークのある所で登山口から私の足で14分で到着。四阿(写真⑦)や石碑(写真⑧)はシダ🌿に覆われていました。※当日は熊ベル🛎️を鳴らしながら登山しましたがこれから徐々に日が短くなるので日の高い時間帯に登ったほうが良いかと思います。
来月度の城主争い戦況
1位 長谷川右兵衛督金政さん 21回
2位 秋田城介くっき~さん 8回
3位 みーさん 2回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |