名称(よみ) | 常山城(つねやまじょう) |
所在地 | 岡山県玉野市宇藤木/岡山市南区迫川 |
天気情報 |
07/04(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 玉野市観光協会[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
築城主 | 上野氏 |
築城年 | 文明年間(1469〜1487) |
主な城主 | 上野氏、戸川秀安、伊岐真利 |
廃城年 |
慶長8年(1603) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(常山城跡) |
再建建造物 | 石碑 |
2025/03/13 11:59 けんさん
常山城:現地で宇野線は、本数が少ないと聞いたので、特急バス(両備バス)で玉野方面行に決めて行きました。50分ほどで宇野駅に着きます。ここからJRで常山駅へ時刻表を確認して城へ次にここから下りて備前田井駅へ田井バス停から岡山駅行の高速バスに乗りました。(参考にしてください)
2024/12/30 17:16 ドクターイエロー治部大輔
戸山城:備前常山城から派生する標高約190mの山で、麓を旧由加往来が通る要所に築かれています。小さな看板と祠が鎮座する頂上の本丸を中心に尾根筋が3方向に派生しており、それぞれ3~4mの切岸を挟んで郭が設けられています。傾斜の緩い1本の尾根筋には堀切が2箇所、その他二つの尾根筋には小さな郭が連続して築かれており、更に竪堀を配して防御力を高めています。またこの城には至る所に石積みが残っております。文献には井戸状の凹みの存在も記されていましたが残念ながら発見には至りませんでした。麓の登城口には地元保存会の方が看板を設置してくださっているので助かります。竹籔を20mほど進むと分岐になりますが、直進するとやがて...
来月度の城主争い戦況
1位 なまはげさん 22回
2位 和久和泉守宗康さん 17回
3位 すけろくさん 15回
本丸石垣(遺構・復元物)
栂尾丸(遺構・復元物)
惣門丸(遺構・復元物)
矢竹丸(遺構・復元物)
底無井戸(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
北二の丸(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
看板(碑・説明板)
辻の堂の五輪塔(碑・説明板)
柳畑古戦場(碑・説明板)
麦飯山城(周辺城郭)
両児山城(八濱城)(周辺城郭)
見能城(周辺城郭)
戸山城(周辺城郭)
与太郎神社(寺社・史跡)
友林堂(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
仮設トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
登山口(その他)
登城口(その他)
登城口(その他)
千人岩(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |