| 名称(よみ) | 紫城(むらさきじょう) |
| 所在地 |
岡山県高梁市備中町平川
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/08(土) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 平川の歴史をかたる会[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 平川高親 |
| 築城年 | 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336) |
| 主な城主 | 平川氏 |
| 廃城年 |
慶長5年(1600) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口、土橋、井戸 |
| 再建建造物 | 説明板 |
2022/02/27 11:11 織田上総介晃司
紫城:平川郵便局を目指すと所々に紫城跡の看板がありますので迷うことはないと思います。行きついた先に駐車場があります。問題はここからで舗装されチェーンが張られてある道に行きたがりますが、その右脇のススキの中をいきなり藪漕ぎの登城開始となります。ススキだけならまだしもイバラまであるので心折れそうになります。笹も茂ってますので夏の登城はほぼ無理です。先人様の投稿写真にある看板のほとんどが無くなってます。岡山県側からのリア攻めは悪路という噂を聞き岡山県側から行き、広島県側へ抜ける実験を行った結果…岡山県は険道。広島県は県道でした。リア攻めするなら広島県から侵入するのが楽です。
2021/02/21 19:19 ドクターイエロー治部大輔
紫城:先ずは平川郵便局を目指してひたすら山道をドライブしてください。平川地区に入ったら郵便局のある旧道を北西に進むと三叉路に紫城跡への標識と説明版が立っています。北東方向に折れて山道を更に約3キロ進みます。途中に分岐はありますが、要所には標識が立っていて道に迷うことはなさそうです。行き止まりになったところに数台停められる駐車場もあります。また50mほど手前には仮設トイレも設置されています。ちなみに食料は郵便局隣のまつやストア(不定休注意)にて。自販機もあります。さて車を置いて、その先には有り難いことに標識もありますが、進むのは左に向かう舗装路(細いチェーンあり、足下要注意!)方向ではなくて右手のスス...
来月度の城主争い戦況
1位 沙沙貴備後守山君さん 18回
2位 継国兵部大輔縁壱さん 12回
3位 本因坊算砂さん 7回
説明板(碑・説明板)
北丸城(北丸之城)(周辺城郭)
軽尾城(周辺城郭)
柴城(周辺城郭)
袈裟尾城(周辺城郭)
中村城(周辺城郭)
山根城(山根山城)(周辺城郭)
勝負城(菖蒲城)(周辺城郭)
長地城(周辺城郭)
金護山城(金子山城)(周辺城郭)
戸構城(西山城)(周辺城郭)
玉泉寺城(玉泉田城)(周辺城郭)
尾久比城(尾首城A)(周辺城郭)
尾久比城(尾首城B)(周辺城郭)
仮設トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
登山口(その他)
広兼邸(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |