名称(よみ) | 高田城(たかだじょう) |
通称・別名 | 勝山城、大総山城、大都夫良山城、大津夫良山城、夥山城 |
所在地 | 岡山県真庭市勝山 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 真庭市教育委員会生涯学習課文化財班[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
築城主 | 三浦貞連 |
築城年 | 鎌倉時代後期 |
主な改修者 | 三浦明次 |
主な城主 | 前三浦氏、後三浦氏 |
廃城年 |
明治7年(1874) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(高田城跡) |
再建建造物 | 石垣、説明板 |
2025/04/27 11:05 織田上総介晃司
久世陣屋:JR神姫線・久世駅の南にある重願寺辺りにあったとされる陣屋。駐車場は無く、重願寺の山門が久世陣屋門とされている。
2024/12/12 21:31 ドクターイエロー治部大輔
月田城:文献上では1691(元禄4)年に編集された「作陽誌」に1576(天正4)年に美作高田城の三浦貞広が宇喜多直家、毛利輝元に攻められて孤立した際、直家はお福とのこともあって城を明け渡すように貞広を説得し、その後に月田城主の楢崎元兼に高田城を守らせたと記されています。元々は約4キロ程離れた高田城の支城であったと思われます。廃城になったのは1582(天正10)年以降と思われます。城跡は3つのこぶ状を成しており、比高差240mの最も高い本丸は30×40mの三角形状で中央に「月田城址」の標柱と共に妙見宮奥の院が祀られています。街道に面している南に伸びる緩やかな尾根には三条の堀切や郭で防御されています。北側...
来月度の城主争い戦況
1位 じゅんそくさん 95回
2位 しおうまる美作守さん 47回
3位 釜鐵左衛門佐45さん 45回
二重櫓跡の石垣(遺構・復元物)
堀切跡(遺構・復元物)
馬洗場跡(遺構・復元物)
出丸(遺構・復元物)
カンカン井戸(遺構・復元物)
三ノ丸遺跡(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
高田城址説明板(碑・説明板)
本丸下の段(碑・説明板)
宮山城(周辺城郭)
月田城(周辺城郭)
久世陣屋(周辺城郭)
金砕山城(周辺城郭)
大寺畑城(周辺城郭)
陣山城(周辺城郭)
天神山砦(周辺城郭)
牧土居(周辺城郭)
阿波土居(周辺城郭)
梶原屋敷(周辺城郭)
殿土居(周辺城郭)
飯ノ山城/飯山城(周辺城郭)
惣七城館(周辺城郭)
陣山城(周辺城郭)
舟津屋敷(周辺城郭)
出羽屋敷/殿屋敷(周辺城郭)
大壇城/大壇堡/城ヶ段(周辺城郭)
下村田永城(周辺城郭)
中村城(周辺城郭)
浅田城A(周辺城郭)
浅田城B(周辺城郭)
栩原城(周辺城郭)
後山谷城/会下山城(周辺城郭)
三堂阪城/三堂坂城/山屋堡(周辺城郭)
鳶乃森城/宮原山城(周辺城郭)
大料城/横塚城(周辺城郭)
臼水城(城山城)(周辺城郭)
荒木屋敷(周辺城郭)
小寺畑城(周辺城郭)
羽庭城(周辺城郭)
茶臼山城/多田山城(周辺城郭)
上ヶ市城館(周辺城郭)
月沢城/手谷堡/手谷砦/手谷城(周辺城郭)
野田屋敷(周辺城郭)
妙見宮(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
図書館駐車場(駐車場)
三浦邸椎の木御殿(その他)
宮山城登城口(その他)
登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |