名称(よみ) | 神楽尾城(かぐらおじょう) |
通称・別名 | 平家城 |
所在地 |
岡山県津山市総社、上田邑、一宮他
周辺の宿 |
天気情報 |
10/17(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 津山市教育委員会文化課文化財保護係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 宇都宮教貞 |
築城年 | 正平年間(1346〜1370)以前 |
主な城主 | 宇都宮氏、山名氏、尼子氏、大蔵氏、千場氏 |
廃城年 |
天正7年(1579)頃 |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、帯曲輪、土塁、堀切、竪堀、畝状竪堀、虎口、土橋、馬場、武者溜り |
指定文化財 | 市史跡(神楽尾城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/30 05:42 パパ兵部卿たこ
神楽尾城:神楽尾公園に駐車出来ます。そこから2つのルートがあります。小原ルートと総社東ルートになりますが、小原ルートの方が近道になります。ルートは整備されていて歩きやすく、地元の方も運動のために何人か歩かれていました。山頂が本丸ですが、途中に下りとなる箇所があり、道を間違えたのかと思いましたが、そのまま進むと、また登りになります。攻め手も勘違いするかもと思いながら本丸を目指しました。本丸は360度の展望が開け、津山城から見えるシンボルの木の下にベンチがあり、心地よい風を受けながら休憩出来ます。津山城も見えます。途中の曲輪や土橋等の案内は杭によりされています。津山城と合わせて来城されると両方楽しめると思い...
2024/06/09 12:00 織田上総介晃司
神楽尾城:神楽尾公園を目指して行くと駐車場とトイレ、自販機があります。ハイキングコースとしても有名で、かつ公園利用者も多いため、駐車場には多くの車が停まってました。今回、小原ルートから登城し、二の丸〜本丸〜三の丸とめぐり、総社東ルートで神楽尾公園に戻って来ました。これでほぼ全て網羅できると思います。6月初旬の登城では夏草により遺構全てを見るというのは難しいですが、ヤマユリやノアザミなど植物を愛でながら散策するにはもってこいの時期だと思います。スタートとなる神楽尾公園は遊具の他にゴーカートに乗る事ができ、家族連れも多く訪れます。(1人乗り2周100円、2人乗り2周150円)ゴーカートの利用は2024年4月...
来月度の城主争い戦況
1位 徳之心弾正少弼️☀️感謝✨さん 100回
2位 あかさ備前守さん 74回
3位 msさん 36回
切岸(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
武者溜(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
馬場(遺構・復元物)
三の丸(遺構・復元物)
神楽尾城関連城館(遺構・復元物)
神楽尾城関連城館(遺構・復元物)
神楽尾城関連城館(遺構・復元物)
案内看板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
案内看板(碑・説明板)
桝形城(周辺城郭)
美和山城(周辺城郭)
小原城/平家城/平家ヶ城(周辺城郭)
一宮甲宮ノ谷城館(周辺城郭)
長良嶽城B(周辺城郭)
長良嶽A(周辺城郭)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
総社東ルート登城口(その他)
小原ルート登城口(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
桝形山登山口入口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |