名称(よみ) | 医王山城(いおうやまじょう) |
通称・別名 | 祝山城、岩尾山城 |
所在地 |
岡山県津山市吉見1609他
周辺の宿 |
天気情報 |
09/16(火) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 津山市教育委員会文化課文化財保護係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 上道是次 |
築城年 | 南北朝時代以前 |
主な城主 | 山名氏、三好氏、湯原氏、宇喜多氏 |
廃城年 |
天正9年(1581)頃 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀、虎口、枡形虎口 |
指定文化財 | 市史跡(医王山城) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/03/16 00:30 生駒伊予守江現蔵✿
医王山城:医王山城は、美作国津山市の加茂川を見下ろす標高340mの医王山山頂に築かれています。美作から因幡に抜ける街道の要衝として南北朝時代以前から存在したと思われる中世山城です。3月の天気が良いリア日和、美作の城友さんの案内で、本日2城目です。1城目の矢筈城に5時間要したので、遅めのランチでゆっくり休んだあと、15時から登山開始です。ラスボス山城を制した跡で、ラクに登れると思っていましたが、登山口に杖が置いていて、そんなの使わなくてもいける!と思った数分後、やっぱり杖取りに行こうかな?と思った矢先、上手い具合に杖になりそうな枝を発見!ラクに主郭まで行けました。本丸の石積み土塁、食い違い虎口を堪能後、縄...
2023/06/21 22:05 ᴿᴱᴰ 副将軍
医王山城:放射状竪堀が特徴的な数多くの激戦があった山城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。諸説ありますが南北朝時代以前に上道是次によって築かれたとも伝わります。南北朝時代の美作国は山名氏と赤松氏が争っていたため、医王山城も戦地となり交互に両氏の支配となった様です。1441年の嘉吉の乱後は山名氏の支配となり山名忠重が在城しました。1554年には尼子国久が美作に侵攻。浦上宗景に属していた岩屋城などと共に落城した様です。毛利元就により尼子氏が滅亡すると、医王山城も毛利氏の属城となりました。1579年、宇喜多直家が織田信長に寝返り毛利氏と対立すると医王山城も毛利氏と宇喜多氏との激戦の舞台となり、湯原春...
来月度の城主争い戦況
1位 烏丸官兵衛さん 33回
2位 黒ろすきぃ雪丸さん 25回
3位 やぎのめ〜さんさん 17回
三の郭(遺構・復元物)
登城口&説明板(碑・説明板)
烏ヶ仙城(周辺城郭)
矢櫃城(周辺城郭)
爪ヶ城(周辺城郭)
落合城(周辺城郭)
利元城(周辺城郭)
塩屋ヶ城(周辺城郭)
天狗寺城(周辺城郭)
中山城(仲山城)(周辺城郭)
中山城(仲山城、東ヶ城)(周辺城郭)
中山城(仲山城、西ヶ城)(周辺城郭)
末田城(周辺城郭)
堀坂城(堀坂の砦)(周辺城郭)
鉢伏山城(八臥之城、鉢伏城、八臥城)(周辺城郭)
黒目城(黒女城、黒見山)(周辺城郭)
天王山砦(周辺城郭)
中陣(周辺城郭)
別所城(別所之城)(周辺城郭)
台山城(大山之城、大山城、台山古城)(周辺城郭)
藤田山城(藤多山城、たう多山城)(周辺城郭)
懸縄城(懸縄山城)(周辺城郭)
福田城(勝山之城、勝山城)(周辺城郭)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
登山口(その他)
広戸仙登山口(その他)
鳥ヶ仙城見張台(その他)
台山城武者溜(その他)
台山城根小屋(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |