医王山城(いおうやまじょう)

医王山城 投稿者:副将軍お城エリコさん

城郭基本情報

名称(よみ) 医王山城(いおうやまじょう)
通称・別名 祝山城、岩尾山城
所在地 岡山県津山市吉見1609他
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
16℃[±0]5℃[+5] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 津山市教育委員会文化課文化財保護係[電話
分類・構造 山城
築城主 上道是次
築城年 南北朝時代以前
主な城主 山名氏、三好氏、湯原氏、宇喜多氏
廃城年 天正9年(1581)頃
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀、虎口、枡形虎口
指定文化財 市史跡(医王山城)
再建建造物 碑、説明板

立地 

標高340m(比高約190m)の山頂に築かれた山城。東に加茂川が流れ、西には深い谷が入り込み、北に続く峰と南端は堀切で画してあるため、天然の要害となっている。因幡から津山盆地へ抜ける往来筋にもあたるため、この往来筋の掌握も意識して築かれたと考えられる。

城史 

初めて築城したのは、南北朝期以前の上道是次とされている。南北朝期の美作では山名氏と赤松氏が抗争を繰り広げており、医王山城も両氏が交互に拠守した。天文年間(1532~55)には出雲の尼子氏が2度侵攻し、その度に城は尼子氏の手に落ちた。尼子氏滅亡後の美作は、毛利氏と宇喜多氏の対立に巻き込まれ、医王山城には毛利方の湯原春綱が籠り、宇喜多勢と激しい攻防を繰り返した。

縄張 

北側の山頂部と南側の尾根頂部を中心に南北に長い城域を持つ。本丸を北端に置き、北東を大手、南を搦手とし、南北に細長い郭を配置する。本丸北側の尾根筋に連続堀切、南側尾根頂部の南面に放射状の畝状空堀群を配し、堅固に防御している。

本丸では西側と北東側に石塁を設け、両石塁が少し食い違っているため、西側の石塁隅でひと折れして中へ入る虎口となっている。南側尾根頂部の郭では石垣の桝形虎口がみられる。また、本丸付近では瓦が採集されており、瓦葺きの建物があったと考えられる。虎口や瓦の様子から、織豊系縄張り技術による改修がおこなわれたと考えられる。

情報提供:津山市教育委員会



城郭口コミ


2025/03/16 00:30生駒讃岐守江現蔵✿
医王山城:医王山城は、美作国津山市の加茂川を見下ろす標高340mの医王山山頂に築かれています。美作から因幡に抜ける街道の要衝として南北朝時代以前から存在したと思われる中世山城です。3月の天気が良いリア日和、美作の城友さんの案内で、本日2城目です。1城目の矢筈城に5時間要したので、遅めのランチでゆっくり休んだあと、15時から登山開始です。ラスボス山城を制した跡で、ラクに登れると思っていましたが、登山口に杖が置いていて、そんなの使わなくてもいける!と思った数分後、やっぱり杖取りに行こうかな?と思った矢先、上手い具合に杖になりそうな枝を発見!ラクに主郭まで行けました。本丸の石積み土塁、食い違い虎口を堪能後、縄...

2023/06/21 22:05ʀᴇᴅ副将軍
医王山城:放射状竪堀が特徴的な数多くの激戦があった山城🏯⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡築城年代は不詳。諸説ありますが南北朝時代以前に上道是次によって築かれたとも伝わります。南北朝時代の美作国は山名氏と赤松氏が争っていたため、医王山城も戦地となり交互に両氏の支配となった様です。1441年の嘉吉の乱後は山名氏の支配となり山名忠重が在城しました。1554年には尼子国久が美作に侵攻。浦上宗景に属していた岩屋城などと共に落城した様です。毛利元就により尼子氏が滅亡すると、医王山城も毛利氏の属城となりました。1579年、宇喜多直家が織田信長に寝返り毛利氏と対立すると医王山城も毛利氏と宇喜多氏との激戦の舞台となり、湯原春...

城郭攻略情報


2025/03/08 17:32
後志守炒飯餡掛之丞大盛
因美線の三浦駅にて取れました
2024/11/24 03:05
ばらく~だ
R53野村交差点、赤信号停車中に奈義町方面行きバスの車中にて。加茂川にかかる橋の西側、道が大きくカーブしているあたりです。
2024/03/02 18:46
けんた
津山線三浦駅で攻略出来ました。
2023/11/13 15:24
cookey式部卿
美作滝尾駅
2023/10/01 12:02
そうざえもお弾正少弼
R53を日本原方面から西へ、工門交差点付近で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 烏丸官兵衛さん 5

 2位 黒ろすきぃ雪丸さん 3

 3位 ブラフマンさん 1

医王山城の周辺スポット情報

 三の郭(遺構・復元物)

 登城口&説明板(碑・説明板)

 烏ヶ仙城(周辺城郭)

 矢櫃城(周辺城郭)

  爪ヶ城(周辺城郭)

 落合城(周辺城郭)

 利元城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登山口(その他)

 広戸仙登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました