名称(よみ) | 周匝茶臼山城(すさいちゃうすやまじょう) |
通称・別名 | 茶臼山城、周匝城、(大仙山城) |
所在地 | 岡山県赤磐市周匝15-6(吉井城山公園) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 赤磐市教育委員会社会教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 独立式層塔型[2層3階/1988年築/RC造模擬] |
築城主 | 笹部勘次郎 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 笹部氏、毛利氏 |
廃城年 |
天正7年(1579) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(周匝茶臼山城跡) |
再建建造物 | 模擬天守、石碑、説明板 |
2025/01/25 22:40 ドクターイエロー治部大輔
周匝茶臼山城:天文~天正年間に尼子、浦上、宇喜多氏による抗争の舞台となった城で、備前、美作の国境を広く見下ろすことができ国境の警備と防衛を担う役割があったと思われます。全長230m、比高差170mを測り、城は3つの区画から構成される「一城別郭」構造を形成しています。その中で最も大規模なものは最高所にある主郭部の曲輪群です。現在模擬天守がある主郭横には食料の貯蔵庫とされる大型竪穴遺構が復元されています。主郭周囲の軟斜面には厳重な遮断線が残っているのが見どころの一つとなっており、堀切、竪堀や土塁などを複雑に組み合わせて横矢掛りを仕掛けたりと数多くの防御施設を見ることができます。これらの特徴は戦国時代末期の特徴を...
2024/07/03 11:15 PP釆女正james
周匝茶臼山城:月曜日は休館日です。2回リア攻めして、2回とも、、、確認しましょう
来月度の城主争い戦況
1位 美作守ひろきまるさん 6回
2位 S師さん 5回
3位 森蘭丸長定さん 2回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |