富田松山城(とだまつやまじょう)

富田松山城 投稿者:織田上総介晃司さん

城郭基本情報

名称(よみ) 富田松山城(とだまつやまじょう)
所在地 岡山県備前市東片上
天気情報

04/28(日) 降水確率:20%
26℃[+5]12℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 浦上氏
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 浦上氏
廃城年 天正15年(1587)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
再建建造物 碑、説明板
富田松山城(とだまつやまじょう)は、岡山県備前市東片上にある山城。

歴史 

築城年代は定かではない。三石城を拠点としていた浦上氏が築いたとされ、近世地誌類では浦上国秀、浦上景行が城主を務めたと記される。

浦上国秀は、享禄4年(1531)に浦上村宗の跡を継いだ政宗(虎満丸)の後見人となった人物だ。永禄7年(1564)に浦上政宗が没すると、政宗の弟である浦上宗景が富田松山城を支配したが、天正3年(1575)に天神山城の戦いで宇喜多直家が宗景を追放し、浦上氏は滅亡した。

富田松山城は浦上氏の滅亡とともに廃城したといわれるが、宇喜多直家の支配下に置かれ、さらには慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に小早川秀家が支配下に置いた可能性もあるという。

遺構 

三石城の南西、片上港や旧山陽道を見下ろす標高209mの富田松山山頂に築かれている。

山頂の主郭は多角形で土塁に囲まれ、土塁の内側には部分的に石積みもある。

主郭を取り巻くように、横移動を阻止すべく高低差をつけた帯曲輪や腰曲輪が何重にも配置されている。土塁や櫓台を備えた曲輪もあり、切岸が石積みで補強されているのも特徴だ。

主郭西側に広がる帯曲輪群は、曲輪間を縫うように城道が複雑に設けられ、主郭西側の平虎口に通じている。主郭東側は、2段の曲輪が連なる。主郭南東側の平虎口から一段下の曲輪に通じ、その下の曲輪の東側の虎口からもう一段下の曲輪に通じている。最下段の曲輪の東端には土塁が築かれ、その東側は岩盤をくり抜いた堀切で分断。堀切から鞍部を 挟んだ東側の尾根頂部にも曲輪がある。

交通 

・山陽自動車道備前ICから車で約10分

参考文献 

・『岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊-備前編-』、岡山県教育委員会、2020年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2024/03/30 18:20征夷大将軍西大寺信誠
富田松山城:先の口コミにあるように、道は良く整備されていますし、案内板も分岐毎にあり、迷うことはないです。廓にもしっかり表示があり、縄張りもよく判ります。景色もよく勧められます。ただし、尾根に上がる道はそれなりにきついですし、道が細っているところもありますので、しっかりとした靴で登城してください。

2024/01/02 18:05わんにゃ備前守
富田松山城:JR備前片上駅から南に坂を下り、道なりに約10分ほど歩くと野球場の横で行き止まりになり、正面に案内板があります。案内板から西へ少し行ったところが登山口です。道は階段状に整地されているところが多く、割と楽に登れました。休憩しながらゆっくり登って約40分で出丸に到着。南に片上湾、西に本丸が見えます。鞍部を渡り、約15分で本丸に到着。付近はよく整備されていて、堀切や曲輪も分かりやすかったです。ちなみに、野球場から西へ登山口を通り過ぎて道なりに100mほど行くと、浦上家子孫の墓所があります。

城郭攻略情報


2023/07/23 11:44
cookey式部卿
和気駅
2023/06/03 19:24
あざらし肥前守
公共交通:一例山陽本線和気。(❜17・11攻略)
2023/05/29 08:32
【若】くぬぎ宮内大輔大感謝
岡山駅からタクシーで病院辺りの所で攻略致しました。
2023/01/05 06:09
ゆーの助
和気駅付近の山陽本線で取得
2020/01/10 11:27
稼ぐぞ休日給征夷大将軍クララ姫
岡山県日生のカキオコみっちゃんで牡蠣オコ食べながらの安定攻略です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 jamさん 140

 2位 たいよう大好き左兵衛佐龍&海さん 124

 3位 たまひろさん 120

富田松山城の周辺スポット情報

 東出丸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 茶臼山城(周辺城郭)

 仮設トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 雨乞い跡地(その他)

 案内標識(その他)

 案内標識(その他)

 浦上家墓所案内板(その他)

 

to_top
気に入った!しました