菅野城(すがのじょう)

菅野城 投稿者:INO【兒】蔵人頭さん
icon

01時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 菅野城(すがのじょう)
通称・別名 菅野谷城
所在地 奈良県宇陀郡御杖村菅野字城坂
天気情報

10/21(火) 降水確率:40%
17℃[-3]12℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 菅野氏
築城年 室町時代後期
主な城主 菅野氏
遺構 曲輪、土塁、堀切

城郭口コミ


2025/08/31 11:04愛知のみいちゃん毘
中森氏城:築城年不明。城主は中森数馬之助で、北畠家の家臣として仕えていたと考えられます。家臣帳には伊賀口の加番として記録され、多気に入る街道を抑える役割を担っていたとされています。一族は弓術に長けており弓組に従事する者が多くみられました。多気から伊賀へ抜ける街道と、木津川の上流である名張川が北に流れる立地で、これらを監視する拠点として築かれたと考えられます。城からは街道や名張川、周辺の村々を眼下に一望できる構造となっています。中森氏城は南の曲輪と一段下がった北側の大きな曲輪、その北側に堀切、東側は急な斜面で土塁等はなく展望が重視されています。一方西側は緩やかな斜面で、二重の土塁やうねうねの地形が目を引き...

2025/08/25 21:58愛知のみいちゃん毘
菅野城:新登城口より登ることに。ちらほらと雨が降り、公民館の東側より進入する。アスレチック場を作っているのかよくわからないが人の手が入っています。すぐの所に林業用の重機が置いてあり、少し先までは重機の入れる道が作ってあります。これを利用し、重機の道が途絶えた所からは直登りを敢行しました。南側から進入する尾根道は比較的なだらかな感じです。倒木は多々ありますが主郭らしいところまで二足歩行で行けます。最後の腰曲輪から主郭に登るとこで木に捕まらないと上れませんが、、ココまで写真を撮りながら所要時間15分ほどでしょうか?取り敢えず目的達成しました。帰りも直降りですが登りと違うとこにたどり着くというアルアル。降り...

城郭攻略情報


2025/08/23 08:45
ペった治部卿
JR名松線伊勢八知駅でゲットです!
2024/04/29 15:46
九曜紋東市正
R369を針ICから伊勢奥津方向に移動中、栂坂トンネルを出た辺りで攻略。
2024/03/02 17:52
(*¯ ³¯)っ旦
車がない人の攻略法松阪駅より名松線(めいしょうせん)に乗り換えると終点までに菅野城(伊勢奥津駅でも可能)、多気北畠氏城館(比津駅辺りのみ可能)を攻略。終点の伊勢奥津駅下車して右手へ行くと観光案内所「ひだまり」で無料電動レンタサイクルを借りてほぼ一本道でセメント工場過ぎたあたりで攻略可能。すぐに魚末あまごセンターです。まだ百地丹波城、長野氏城館が未攻略の場合14時06分の電車に乗れるならそのまま松阪へ戻って→伊賀神戸→上野市上野市で降りて少しの余裕でバス。3番乗り場「汁付」行きバスに乗る。「鶴寿園口」バス停周辺で百地丹波城が取れます。そのまま乗っていると「阿波」以降で「長野氏城館」が取れます。...
2023/07/28 10:48
けい山城守
JR名松線伊勢奥津行き伊勢八知駅手前で攻略可能
2023/06/09 02:01
あざらし肥前守
公共交通:一例道の駅伊勢本街道御杖スグ近くの神末敷津〜御杖ふれあいバス(無料)に乗車し掛西口へ行く途中。城は伊勢本街道バスルート上、御杖村役場〜スグ、用明天皇の頃に皇女稚足姫がこの地に宮を造ったとき、酢の泉が現れ香りが手移りしたことで、酢香野と命名したという伝承がある。(❜21・9攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 河内守新之助さん 50

 2位 修理大夫すみっこさん 29

 3位 雅楽頭 howeさん 28

菅野城の周辺スポット情報

 波瀬城(周辺城郭)

 中森氏城(周辺城郭)

 秋葉城(周辺城郭)

 みつえ体験交流館(駐車場)

 登城口(その他)

 新登城口(木材運搬道)(その他)

 

to_top
気に入った!しました