笠間城(かさまじょう)

笠間城 投稿者:ぽこりまる^_^権六さん

城郭基本情報

名称(よみ) 笠間城(かさまじょう)
通称・別名 下笠間城
所在地 奈良県宇陀市室生下笠間字城山
天気情報

04/03(木) 降水確率:40%
13℃[±0]6℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 下笠間氏
築城年 戦国時代
主な城主 下笠間氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
下笠間氏の居城とされる。

城跡は山林となっているが、堀切や土塁などの遺構がよく残っている。


城郭口コミ


2024/05/17 21:43ʀᴇᴅ副将軍
笠間城:小規模ながら技巧的な下笠間氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★★★⁡茨城県ではなく奈良県の笠間城です。⁡築城年代は不詳。在地土豪である下笠間氏の居城と云われます。下笠間氏は東山内の国人衆であり、応仁の乱では古市氏に従っていましたが、その後に台頭した筒井氏に属したとされます。1581年、織田信長との天正伊賀の乱において下笠間氏は滅亡し、笠間城も廃城となった様です。⁡見所下笠間集落の北側背後の丘陵上に築かれています。東から西の尾根筋に東郭、主郭、西郭、西出郭と連なります。特徴的な縄張りであり、主郭と西郭は北側を土塁でつなぎ馬蹄型となっており、その南下は鋭い切岸で囲まれた連結郭となっており、更にその下にも...

2024/03/16 03:44ʀᴇᴅ副将軍
上笠間城:大堀切と鋭い切岸が特徴的な上笠間氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城時期は不詳。応永年間(1394年~1428年)頃に築かれた上笠間氏の居城と云われます。在地土豪である上笠間氏は筒井氏に属していた様で、北方の笠間城を居城とした下笠間氏は同族であったとされます。永禄年間後期から元亀年間(1558年~1572年)には没落した様です。⁡見所古城と呼ばれる低丘陵先端部に築かれています。下段の耕作地が副郭で鋭い切岸上が主郭とされます。東側背後は大堀切で遮断されており、更に四段の郭が連なる様ですが獣害柵に阻まれ行くことができませんでした。主郭周辺は参道の敷設と耕作地化により改変を受けていそうですが...

城郭攻略情報


2024/12/31 07:56
伊賀式部丞慶久
名阪国道 神野口ICにて攻略
2024/12/21 09:53
ヒイワレヒコ
近鉄大阪線で攻略できました。
2023/06/09 01:07
あざらし肥前守
名張市黒田、勝手神社。(❜17・12攻略)
2023/05/25 18:01
池田紀伊守信輝
近鉄大阪線赤目駅にて攻略可能docomo
2022/09/19 13:45
九曜紋東市正
近鉄大阪線で鶴橋から松坂方向へ進行中、赤目口駅通過時に、柏原城と共に攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大納言みっかさん 10

 2位 あきちい播磨守さん 8

 3位 播州武蔵さん 8

笠間城の周辺スポット情報

 三ヶ谷城 説明板(碑・説明板)

 助命城 説明板(碑・説明板)

 三ヶ谷城(周辺城郭)

 助命城(周辺城郭)

 上笠間城(周辺城郭)

 深野城(周辺城郭)

 毛原城(周辺城郭)

 大塩城(周辺城郭)

 堂前城(周辺城郭)

 登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました