名称(よみ) | 三雲城(みくもじょう) |
通称・別名 | 吉永城 |
所在地 | 滋賀県湖南市吉永字城山 |
天気情報 |
07/06(日) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 三雲典膳 |
築城年 | 室町時代後期 |
主な城主 | 三雲氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸、枡形虎口 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/06/28 05:59 宇喜多左衛門佐隊
三雲城:甲西駅から電動レンタサイクル(700円)で25分。自動車駐車場の先登城口まで登りだが行ける。登城口からは1周して1時間程度。散策路は整備されており歩きやすい。大手道〜郭Ⅴ(兵站地・土塁)〜郭I(桝形虎口の石垣・井戸・北側石垣の矢穴・土塁・矢穴跡のある石垣)〜郭Ⅲ〜郭Ⅱ(北西の石垣・三上山の望める眺望)〜堀切〜郭Ⅳ〜郭Ⅴ〜六角氏刻印岩〜八丈岩(見晴し台)
2025/05/06 20:54 城社まにゃ日向守?(武蔵)
三雲城:近江限定時は猛豪雨で次回回し九州帰り道寄る猫散歩付き😊管理小屋から舗装林道上り広くなってる処が登城口です。上り始め直ぐの石垣は後世の物となってる。もう少し歩くと枡形虎口に石垣有って矢穴とか確認できます。猫も石垣や主郭の大岩や八丈岩を見聞してました。また、ここも落ちない城として人気。試験の神様に宛、戦国の世には矢弾の代りとされた石礫に願い事書いてます。主郭は眺め良く東近江琵琶湖比叡山の眺めも良く城巡り意外ハイカーも訪れます。
来月度の城主争い戦況
1位 ケンゾウさん 46回
2位 鳰丸近江守さん 37回
3位 近江守あすかさん 35回
六角氏家紋の刻印岩(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
城郭跡5(兵站地)(遺構・復元物)
主郭北・東辺の石垣(遺構・復元物)
枡形虎口(遺構・復元物)
井戸(遺構・復元物)
竪堀群(遺構・復元物)
城郭跡1(主郭)(遺構・復元物)
城郭跡2(山頂部)(遺構・復元物)
城郭跡3(見張り郭)(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
城郭跡4(見張り郭)(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
三雲城説明板(碑・説明板)
三雲城想像図(碑・説明板)
三雲城跡と八丈岩(碑・説明板)
丸岡城(周辺城郭)
東丸岡城(周辺城郭)
夏見城(周辺城郭)
針城(周辺城郭)
菩提寺城(周辺城郭)
石部城(周辺城郭)
平子城(周辺城郭)
源太屋敷城(周辺城郭)
西正福寺城(周辺城郭)
青木館(周辺城郭)
青木城(周辺城郭)
岩根城(周辺城郭)
三雲館(周辺城郭)
東正福寺城(周辺城郭)
飯道寺城(周辺城郭)
飯道山城(周辺城郭)
平松城(周辺城郭)
高山屋敷(周辺城郭)
八丈岩(見張り台)(寺社・史跡)
廃少菩提寺跡(寺社・史跡)
鍛冶屋敷遺跡(寺社・史跡)
新宮神社遺跡(寺社・史跡)
金山遺跡(寺社・史跡)
宮町遺跡(寺社・史跡)
紫香楽宮跡(寺社・史跡)
長谷商店(御城印)
簡易トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
三雲城址案内所(関連施設)
登城路(その他)
三雲駅(その他)
弘法杉(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |