名称(よみ) | 後藤館(ごとうやかた) |
通称・別名 | 後藤氏館 |
所在地 | 滋賀県東近江市中羽田町 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 後藤高恒 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 後藤氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、門跡、掘立柱建物跡 |
指定文化財 | 県史跡(後藤館跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/02/26 23:29 村上蔵人頭秀司
後藤館:少し暖かくなったので、後藤氏居館跡を訪ねてきました。門構の石垣が当時を偲ばせています。今は保存の為に金網で囲まれています。他に土塁・堀跡などが見られます。
2024/04/26 21:13 ʀᴇᴅ副将軍
布施山城:畝状竪堀群が残る布施氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。布施氏により築かれたとされるその居城です。布施氏は六角氏の家臣とされ、布施三河守が城主の名に残ります。1563年、六角氏のお家騒動である観音寺騒動により六角氏が衰退すると、布施三河守は浅井氏に属します。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛の際に近江へ侵攻。その際に布施山城は落城し、廃城となった様です。見所標高240mの布施山に築かれています。山頂の前方後円墳を利用しており、後円部分が主郭で北東の前方部分が副郭として二郭で構成される小規模な山城です。主郭、副郭ともに土塁が巡り、主郭の北側に石積みが残る虎口が開口し...
来月度の城主争い戦況
1位 近江大宰大弐ドラ吉さん 17回
2位 左馬允乾坤一擲さん 9回
3位 淡海図書助ワンだふるさん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |