田中城(たなかじょう)

田中城 投稿者:近江守Silvineさん
icon

01時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 田中城(たなかじょう)
通称・別名 田中東堡、上寺城、上の城
所在地 滋賀県高島市安曇川町田中字大畑
天気情報

11/16(日) 降水確率:0%
17℃[-1]4℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ (公社)びわ湖高島観光協会[電話
分類・構造 山城
築城主 田中氏綱
築城年 鎌倉時代後期
主な城主 田中氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、井戸
再建建造物 石碑、説明板
田中城(たなかじょう)は、滋賀県高島市安曇川町田中にあった城です。

遺構 

田中城は、泰山寺野台地の上寺集落背後の山上に位置しています。標高は約220mで、平野との比高差は約60mと比較的標高の低いところに築かれた山城です。

城主は田中郷を支配した佐々木田中氏とされています。縄張りには曲輪や土橋、武者隠しなどを良好に残し、主郭からは、高島市南部の平野や琵琶湖を一望することができます。

山城から東方に広がる山腹一帯には、天台寺院「松蓋寺(しょうがいじ)」の寺坊跡があり、この遺構を再利用して田中城は築造されたと推定されています。『近江輿地志略』には「この城上の城と号し、南市村城を下の城と称す」と記されることから、「上の城」や、その地名から「上寺城(うえでらじょう)」とも呼ばれています。

なお、南市に城郭が築かれた形跡がないことから、下ノ城集落に位置する田中氏館が「下の城」であると考えられます。

歴史 

田中城は『信長公記』に3度登場しています。1回目は元亀元年(1570)4月20日、信長が京都から越前へ向かった際に高島の田中の城に泊まったという記録です。このとき信長は朝倉攻めのため越前を目指しており、途中の高島を通過し、浅井長政の勢力下にあった田中城に宿泊したと考えられます。この直後に浅井氏が離反を起こし、田中城は信長の敵方の城となりました。

2回目は元亀3年(1572)3月11日で、信長が高島の地で浅井・朝倉軍を攻撃した際の記録です。このとき、信長方の明智光秀や丹羽長秀らが木戸・田中両城を看視しています。3回目は翌年の元亀4年(1573)7月26日、信長が大船で湖上から高島を攻撃し、陸からも木戸・田中両城を攻撃したとの記録です。この結果、落城した木戸・田中両城が明智光秀に与えられました。

さらに、近年発見された熊本藩の家老米田家に伝わる医学書『針薬方』(永禄9年)の奥書に「明智十兵衛尉高嶋田中籠城之時口伝也」とあり、田中城と光秀に関する最古の文書として注目されました。奥書には、沼田勘解由左衛門が田中城で光秀の口伝を記し、永禄9(1567)年に米田貞能が江州坂本で写したものと記されています。このことから、少なくともこれ以前の田中城に光秀が近江国と関係をもちながら、籠城していた可能性が指摘されています。

情報提供:高島市教育委員会



城郭口コミ


2025/09/30 14:44忍びⅡ
田中城:ここは、思っていた以上お勧めです!地元の方の熱意が感じられます。ただ、倒木があり、困りました。マップを参考に各曲輪巡りをたのしめました🥰

2025/07/01 06:36みその対馬守
田中城:広くて複雑で見どころの多い城です。切岸、土塁、堀切をふんだんに観る事が出来ました。

城郭攻略情報


2025/11/02 13:41
丹波守炒飯謎肉大盛
湖西線の安曇川駅より、江若バスの朽木線乗車。南古賀バス停あたりで取れました
2025/06/06 16:29
3人のパパ右衛門督は単身赴任
県道295号線 鴨川を超えたチェリオの自販機の前で攻略
2025/05/09 16:07
右京亮
県道23号と県道293号の交差点(広瀬橋バス停)で攻略できました。…が、交差点西側100mくらいでは攻略できなかったので範囲はギリギリかと。
2024/04/29 15:24
九曜紋東市正
県道23を朽木から安曇川沿いに東進、県道293との交差点手前で攻略。
2024/03/19 08:09

JR湖西線や国道161号線からは取れませんかなり近づかないと攻略は厳しいようです。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 蒼黒大宰少弐大阪さん 38

 2位 りょうしんさん 4

 3位 Shimax左衛門督さん 3

田中城の周辺スポット情報

 案内板(碑・説明板)

 下の城(田中氏館)(周辺城郭)

 三重生砦(周辺城郭)

 伊黒城(周辺城郭)

 横山城(周辺城郭)

 武曽城(周辺城郭)

 上御殿遺跡(寺社・史跡)

 駐車スペース(駐車場)

 登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました