| 名称(よみ) | 打下城(うちおろしじょう) |
| 通称・別名 | 大溝古城 |
| 所在地 | 滋賀県高島市勝野 |
| 天気情報 |
11/20(木) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 林員清 |
| 築城年 | 永禄年間(1558〜1570) |
| 主な城主 | 林員清、織田信澄 |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/05/29 12:37 気分爽快権大納言
打下城:訪れる機会の少ない湖西線沿線。米原から近江塩津経由で行ってきました。約600mほぼ直線の山道は、九十九折りの曲がり角がある山道とは異なり、休憩目標を定めにくいため結構きつかったです。また道幅が狭く、右側が谷のため慎重に進む必要ありです。①長法寺城との分岐を過ぎ、この辺りから城域か?②主郭西の竪堀③主郭虎口に残る石④北主郭に向かう尾根は段郭状になっている⑤北主郭入口の堀切⑥北主郭の土塁⑦北主郭の石積み⑧北主郭の北にある畝堀。肉眼でよくわからないと写真では尚更わからない
2023/10/06 20:37 別損山城守日常994重砲隊
打下城:まず、私事ですいませんが、打下城🏯で滋賀イベ、コンプリートしました🎊初めに言っておきます。同城、中井均先生著『近江の山城を歩く』で⭐️⭐️⭐️の難易度高い城です。標高379mの城です。私、自分で言うのも何ですが、足には自信があります。が、この城、 ・途中、川口宏探検隊ではないですが青大将君🐍とご対面。 ・結構急斜面 ・途中、山道幅狭い!横には堀切並みの谷有 り、油断すると大怪我しそう。雨上がりの抜 かるみのときは❌です。トレッキング🥾シューズおすすめです❗️ ・草木が多いので、特にこれからの季節、遅い 時間の登城はおすすめ出来ません。日が暮れ る前にどうぞ❗️ ・麓にある日吉...
来月度の城主争い戦況
1位 りょうしんさん 71回
2位 蒼黒大宰少弐大阪さん 33回
3位 琵琶大蔵少輔葵風さん 26回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |