佐生日吉城(さそうひよしじょう)

佐生日吉城 投稿者:摂津守ぎょうさん

城郭基本情報

名称(よみ) 佐生日吉城(さそうひよしじょう)
通称・別名 佐生城、佐野山城
所在地 滋賀県東近江市五個荘日吉町、佐野町
天気情報

04/04(金) 降水確率:40%
13℃[-1]4℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 後藤氏
築城年 室町時代
主な城主 後藤氏
遺構 曲輪、石垣、土塁
再建建造物
佐生日吉城(さそうひよしじょう)は、滋賀県東近江市五個荘日吉町にある山城。佐生城とも呼ばれる。

歴史 

築城年代は定かではない。戦国時代に佐々木六角氏の重臣である後藤但馬守が城主を務めたとされる。

遺構 

近江守護・佐々木六角氏の観音寺城がある繖山の北に派生する、標高158mの佐生山山頂に築かれている。

単郭の小さな城ながら、主郭の南面に築かれた壮大な石垣が圧巻だ。高さ約4mもの石垣が約50mに渡り積まれている。西端では石垣が屈曲し、横矢が掛かるようになっている。稜線が通らず技術の未成熟さはあるものの、石垣の隅角部は算木積みになっていて、大きいもので1.5mほどの巨石を用いた本格的な石垣といえる。

石垣は南側にだけ積まれており、ほかの3面は切岸のままだ。虎口は東側と西側の2か所あり、西側の虎口は観音寺城へ続く尾根筋に開いている。

石垣は観音寺城の石垣と規模や構造が似ており、同時期に共通の技術で積まれた可能性が高い。観音寺城へ通じるその尾根上に堀切が設けられていないことなどからも、観音寺城の北方防御を目的として築かれた、観音寺城と連動する出城のような機能があったと推察される。

交通 

・JR琵琶湖線能登川駅からから車で約10分

参考文献 

・『近江の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2006年。
・『図解 近畿の城郭Ⅰ』戎光祥出版、2014年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/01/02 07:42くっしー式部大輔尚人
佐生日吉城:地元では猪子山と呼ばれる山の尾根状にあります。猪子山のふもとへは、能登川駅から徒歩10分。そこから、中腹までアスファルトの道があり、コンクリートの階段(登り)、アスファルト(登り)、舗装されていない道(下り)の三つに分かれます。そこで、舗装されていない下り道を行くと15分ほどでたどり着きます。遺構としては、曲輪が一つとその周りに石垣を確認することができますよ。そこから下って行くこともできますが、能登川駅からは離れたところ(東側)に出ます。ちなみに、この城がある尾根を南にずっと進むと観音寺城跡に至ります。

2024/12/29 22:22あしたか陸中守
佐生日吉城:整備された階段が続きます。とても歩きやすく、距離もそんなにないので気軽に行けると思います。山頂には石垣が残っていて、見ごたえもありです👌

城郭攻略情報


2023/11/19 13:52
✓武蔵坊治部大輔
来来亭五箇荘店付近で攻略(^^ゞ
2023/06/06 20:47
あざらし肥前守
東近江市宮荘町、五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸。(❜18・2攻略)
2021/03/06 13:23
九曜紋東市正
近江鉄道の五箇所駅で、目加田城と共に攻略。
2016/06/23 20:17
兵庫頭
県道2号、能登川交差点にて攻略
2015/12/07 16:39
かわきち太政大臣
東海道線安土~能登川で攻略。東海道新幹線からでも攻略可能。(SoftBank)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ベテラン近江守さん 15

 2位 ŧ‹”ŧ‹”。さん 12

 3位 タッシーさん 10

佐生日吉城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 後藤但馬守城址(碑・説明板)

 中沢遺跡(寺社・史跡)

 法堂寺遺跡 (公園)(寺社・史跡)

 北向岩屋十一面観音(寺社・史跡)

 岩船神社(寺社・史跡)

 山上天満天神社(寺社・史跡)

 日吉神社(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました