土山城(つちやまじょう)

土山城 投稿者:ʀᴇᴅ副将軍さん

城郭基本情報

名称(よみ) 土山城(つちやまじょう)
通称・別名 土山氏砦
所在地 滋賀県甲賀市土山町北土山
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
13℃[-1]3℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 土山盛忠
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な改修者 羽柴秀吉
主な城主 土山氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、土橋、馬出し
再建建造物 石碑、説明板
土山城(つちやまじょう)は滋賀県甲賀市土山町にあった城である。

遺構 

野洲川と田村川が合流する地点から東方約2km、南に向かって伸びる丘陵の先端部に位置する。

最も北に位置する主郭は四方を土塁で囲まれ、尾根続きの北東部は二重の堀切が設けられており、そのまま端部が竪堀となって下方へ落ちている。

主郭から南へ土橋によって繋がる曲輪Ⅱは、主郭虎口を防御する馬出しの形態をなしている。また、曲輪Ⅱの先で分かれた尾根上に曲輪Ⅲ、曲輪Ⅳが置かれ、曲輪Ⅳの南側虎口部分にも角馬出し状の空間が存在する。

歴史 

文明年間(1469~1487)、頓宮(とんぐう)利盛の次男・土山盛忠が土山氏砦として築いた。

その後、土山氏が代々続き、天正年間(1573~1592)土山盛綱が城主であった頃に、織田信長の家臣・滝川一益に攻められて落城した。

小牧・長久手の戦いの際には、羽柴秀吉が甲賀から伊勢の間に3ヶ所の築城を命じており、自らも土山に滞陣している。土山城に甲賀では他に類例を見ない馬出しが設けられているのは、この時に秀吉方の手による改修があったからと考えられている。

交通 

・JR草津線甲賀駅から車で約20分

参考文献 

・『近江の山城 ベスト50を歩く』サンライズ出版株式会社、2006年。
・『日本城郭大系 第11巻』新人物往来社、1980年。
・土山城跡現地説明板。


城郭口コミ


2025/03/23 11:45ひーやん
登城口:登城口。まっすぐ進めば曲輪Vの角馬出しに出ます。

2024/11/06 18:49SHIN
土山城:2024.11.4リア攻め。攻略難度低。近江土山バス停から徒歩500mほどで、説明板のある登城口に着きます。(34.938875,136.286717)入ってすぐは藪漕ぎになりますが(道はちゃんとありますが両脇の草が激しく主張してくる)、数m進むと歩きやすくなります。しばらく進むと曲輪Ⅴ、道なりに進むと曲輪Ⅳ、Ⅱを通って主郭に行くことができます。登城口から主郭まで、まっすぐ行ったら10分程度ですが、堀切なども形状がしっかり残っていていい城趾だと思いますので、じっくり堪能しましょう。付近の土山宿も街並みが保存されていて良い感じです。貴生川駅から土山までは比較的バスも多く行きやすいと思います。この...

城郭攻略情報


2024/11/16 11:33
後志守炒飯餡掛之丞大盛
草津線の油日駅で取れました
2024/08/16 21:27
天叢雲修理大夫風歌
セブンイレブン土山町市場店で攻略。
2023/11/27 23:06
タロベエ
畑積集会所に駐車させてもらい攻城。集会所から右折約50m程の所に地蔵堂があり、すぐ脇の細い道から攻城可能。道脇に縄張り図のついた看板があるので写真でも撮っておけば迷いなく攻略出来る。
2023/10/16 16:57
越前守あけっつぁま
道の駅あいの土山において黒川氏城とともに攻略
2023/07/22 13:06
よっしっし左近衛中将
JR草津線油日駅にて攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 牛若丸弾正大弼さん 25

 2位 torao備前守さん 14

 3位 たかと陸奥守さん 9

土山城の周辺スポット情報

 曲輪Ⅰ(遺構・復元物)

 曲輪Ⅳ(遺構・復元物)

 曲輪III(遺構・復元物)

 音羽野城址碑(碑・説明板)

 曲輪Ⅱ(碑・説明板)

 曲輪Ⅴ(碑・説明板)

 説明看板(碑・説明板)

 土山城跡説明板(碑・説明板)

 土山城跡説明板(碑・説明板)

 音羽野城(周辺城郭)

 平子館(周辺城郭)

 頓宮城(周辺城郭)

 山中城(周辺城郭)

 東海道伝馬館(御城印)

 民芸・茶房 うかい屋(御城印)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました