郷六城(ごうろくじょう)

郷六城 投稿者:大蔵卿源八@はっちーさん

城郭基本情報

名称(よみ) 郷六城(ごうろくじょう)
通称・別名 郷六館、郷六御殿
所在地 宮城県仙台市青葉区郷六宮8-3
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
13℃[+3]4℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 仙台市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 平城
築城主 郷六盛元
築城年 戦国時代
主な城主 郷六氏(伊達氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)
指定文化財 市史跡(郷六城跡)
再建建造物
郷六城(ごうろくじょう)は、宮城県仙台市青葉区郷六にあった城。

郷六城は仙台・宮城インターチェンジの東の丘の上にあり、生出街道沿いに位置する。「仙台領古城書上」(1673~81)によれば、城の広さは東西三十間(54m)、南北四十間(74m)となっている。

もとは国分氏の族臣・郷六大膳盛元の居城であった。郷六氏は、後に伊達氏に帰属し、天正5年(1577)頃に愛子(あやし)に移り、その後に森田氏と改称している。

城跡への登り口には建武3年(1336)の板碑、供養碑、道標碑が並んでいる。現在、青葉区芋沢にある宇那禰(うなね)神社は、郷六氏の氏神として創建され、慶長14年(1609)に芋沢に移されたことが「安永風土記」に記されている。

堤、土塁、平場などが残っているが現在は畑地となっている。

参考文献 

・仙台市ウェブサイト「仙台市の遺跡」

情報提供:仙台市教育委員会



城郭口コミ


2019/06/01 19:23陸奥守仙臺むすび丸JUN
郷六城・標柱:郷六城入口には仙台市教育委員会が設置した標柱が建っている。そこには、次のように記載されている(原文は縦書き。数字はすべて漢数字を使用)。「国分氏の族臣郷六氏の居館である。郷六氏は国分盛政を祖とし、天正年間(1573~92)までこの地に住んでいた。『仙台古城書上』(延宝年間・1673~81)に、広さについて東西三十間(54メートル)、南北四十間(73メートル)と記載されている。また、登り口に建武三年(1336)の古碑がある。」

2019/06/01 19:20陸奥守仙臺むすび丸JUN
トイレ(宇那禰神社境内):郷六城北側にある宇那禰神社の石段脇に仮設トイレあり。

城郭攻略情報


2023/07/28 21:26
あざらし肥前守
公共交通:一例JR仙山線から。(❜18・6攻略)
2023/02/23 09:01
下沼下総守雄信
仙台市営地下鉄東西線からは攻略不可。
2022/07/17 17:19
権中納言 カルシファー
JR仙山線国見駅を少し葛岡寄りに行った所で攻略出来ました。
2021/12/30 10:24
上尾堀の内
JR仙山線国見駅にて攻略!
2017/02/08 01:44
鶴亀仙人
R48仙台宮城IC入口付近にて攻略‼さらに城攻めで西館も攻略‼

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 安倍右兵衛佐さん 25

 2位 飯田弾正忠直景さん 16

 3位 ばもんさん 13

郷六城の周辺スポット情報

 郷六城・標柱(碑・説明板)

 トイレ(宇那禰神社境内)(トイレ)

 

to_top
気に入った!しました