三田村城(みたむらじょう)

三田村城 投稿者:国崎城一郎✨「西軍」さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 三田村城(みたむらじょう)
通称・別名 三田村氏館
所在地 滋賀県長浜市浅井町三田
周辺の宿
天気情報

10/18(土) 降水確率:80%
26℃[-1]19℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 長浜市教育委員会文化財保護センター[電話
分類・構造 平城
築城主 三田村氏
築城年 不明
主な城主 三田村氏
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 国史跡(北近江城館跡群)
三田村城(みたむらじょう)は、滋賀県長浜市三田にある平城。三田村氏城館跡とも。「北近江城館跡群」のひとつとして、国の史跡に指定されている。

歴史 

築城年代は定かではないが、近江守護・浅井氏の重臣である三田村氏が代々居城とした。

三田村氏はもともと京極氏の被官だったが、浅井氏に仕官。元亀元年(1570)の姉川の戦いでは、横山城の守備に当たっていたという。三田村城は姉川古戦場の北岸にあり、徳川家康が朝倉勢を攻撃した際に布陣していたのが三田村城であることが文献史料から推察できる。朝倉景健が入り、三田村城を本陣としていたようだ。

遺構 

現在は伝正寺となっている。ちょうど伝正寺の境内が主郭にあたり、後世に破壊された北側を除き、高さ2~3mの土塁で囲まれている。西側に虎口が残り、土塁の外側には堀がめぐっていた。土塁は単純な方形ではなく東側に折れを伴い、西側中央や北西隅、南西の張り出し部には櫓台とみられる高まりがあった。

平成17~18年(2005~2006)度の発掘調査で、曲輪と土塁西側に平行する2本の溝が検出された。また、16世紀初頭に構築された土塁が、16世紀前半に倍の高さに改修されていることが判明した。

主郭の北側にはもうひとつ曲輪が配され、北東部に一部土塁が残っている。主郭の西側にもいくつか曲輪があった可能性がある。単なる単郭方形の居館ではなかったようで、折れを伴う土塁を持つ点も含め、戦国期の居館の事例として興味深い。

交通 

・北陸自動車道長浜ICから車で約7分

参考文献 

・『図解 近畿の城Ⅲ』戎光祥出版、2016年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/09/15 16:14丹波守炒飯【対鶴九曜】大盛
国友城:国友鉄砲ミュージアムから徒歩3分くらいのところに、石碑があります。GoogleMapで経路探索すると、え?ここ人ん家じゃないよね?大丈夫よね?という道を案内されます

2025/07/28 19:43伽那山左京亮姫丸
三田村城:三田村城館跡は傳正寺があり 石碑の横に堀の跡が残っている 一部削られてはいるが周りの土塁がしっかり残っていた

城郭攻略情報


2025/09/15 16:07
丹波守炒飯【対鶴九曜】大盛
国友鉄砲ミュージアムにて攻略。長浜駅から徒歩で4kmほどあります。バスの本数多くないので、事前に下調べを
2025/08/15 22:54

北陸自動車道長浜インター
2025/03/10 09:35
kazu武蔵守
北陸道から攻略できました。
2023/10/07 22:46
よっしっし弾正大弼
先人様の情報どおり、R365の田川交差点付近で攻略できました。
2023/10/01 14:32
大宰帥へきのん
レンタサイクルで小谷城方面から向かう場合、365号線を進んで田川交差点付近にて。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 須藤越前守兼植さん 87

 2位 五郎右衛門信久さん 59

 3位 殿近江守猛牛さん 46

三田村城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 いがんど(伊賀守屋敷)(遺構・復元物)

 しなんど(信濃守屋敷)(遺構・復元物)

 三田公会堂(碑・説明板)

 伝正寺山門(碑・説明板)

 姉川の合戦説明板(碑・説明板)

 大依山陣城(周辺城郭)

 東野館(周辺城郭)

 国友城(周辺城郭)

 上坂氏館(周辺城郭)

 宮部城(周辺城郭)

 姉川古戦場跡(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 血原公園駐車場(駐車場)

 三田公会堂駐車場(駐車場)

 浅井家一家の銅像(その他)

 

to_top
気に入った!しました