名称(よみ) | 星ヶ崎城(ほしがさきじょう) |
通称・別名 | 星ケ崎城、鏡山城 |
所在地 | 滋賀県蒲生郡竜王町鏡 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 竜王町教育委員会事務局生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 鏡氏 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 鏡氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、竪堀 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/03/20 05:40 村上蔵人頭秀司
星ヶ崎城:国道8号の道の駅"竜王かがみの里"から登って、30分程で鏡山山頂の主郭へ。遺構として曲輪、戦国時代の築構と思われる石垣が見られます。北側の展望では、遠くに安土城跡も見られます。
2024/01/24 21:19 ʀᴇᴅ副将軍
星ヶ崎城:石垣が残る六角氏一族の鏡氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。15世紀末に鏡氏により築かれたとされます。鏡氏は、近江国守護である佐々木氏の庶流とされ、有力鎌倉御家人の佐々木定綱の次男である佐々木定重の嫡子の久綱が鏡荘を領して鏡氏を称したのが始まりです。しかし1221年の承久の乱で鏡久綱は討死し鏡氏は断絶。その後、室町時代初期に京極佐々木宗氏の三男である貞氏が鏡氏の名跡を継承。佐々木六角氏に属する在地領主として勢力を堅持、この頃に観音寺城の支城として星ヶ崎城が築かれた様です。1563年の六角氏のお家騒動である観音寺騒動においては、六角義賢が星ヶ崎城に入り、永原城や小堤城山城を拠...
来月度の城主争い戦況
1位 源近江守頼光さん 10回
2位 ❖へいくわい者ಠ.ಠ勘解由長官さん 10回
3位 ŧ‹”ŧ‹”。さん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |