柏原陣屋(かいばらじんや)

城郭基本情報

名称(よみ) 柏原陣屋(かいばらじんや)
通称・別名 柏原藩陣屋、柏原城
所在地 兵庫県丹波市柏原町
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
14℃[+1]3℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 丹波市観光協会[電話
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 織田信休
築城年 元禄8年(1695)
主な城主 織田氏
遺構 長屋門、御殿、移築櫓(石田大蔵神社)、井戸
指定文化財 国史跡(柏原藩陣屋跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2022/12/01 12:01尼崎城山城守一口城主
柏原陣屋:[柏原城下町神社⛩巡り]11月27日、当日はレンタサイクルを観光案内所に返却後、まだ元気があったので柏原の神社巡りと織田家廟所のお参りに行ってきました。観光案内所の目の前に柏原八幡宮があったので長い石段を上がってお参り。本殿は工事中でしたが奥に進むと三重塔と秀吉公寄進のという鐘がありました。石段を下りて織田神社にもお参りして、次に建勲神社にお参りしました。建勲神社は信長公を祀る神社で全国には柏原と京都市、天童市の三社しかないと説明板にありました。最後に柏原高校の近くを通って織田家廟所にお参りに行きました。※織田家廟所の写真は城郭写真に上げておきました。柏原城下町は、道標が多く設けられており目的...

2022/12/01 12:00尼崎城山城守一口城主
柏原陣屋:11月27日、JR福知山線の柏原(かいばら)駅から徒歩にて登城。陣屋を見学しようとしたところ入口にとあったので、歴史資料館に入館してまず予習。何となく織田家が柏原にあったのは知ってはいたのですが前期と後期に分かれていたのは知らなかったので勉強になりました。資料館の横には信長公の弟で前期初代藩主織田信包公像がありました。資料館を出て陣屋の中を見学しましたが陣屋内に入るとセンサーで感知してくれるらしく音声案内が始まりました。陣屋を出て右手に進むと更地のスペースがあり、藩政時代に何があった場所なのか表記がしてありました。この日はレンタサイクル🚲で丹波の御朱印巡りをする予定だったので貸出受付時間になっ...

城郭攻略情報


2025/03/16 08:10
かん治部大輔
福知山線下滝駅にて
2024/03/30 13:24
花粉と闘う侍従若武者稲荷
篠山口駅で攻略
2023/06/04 17:49
あざらし肥前守
公共交通:一例新日本海フェリー乗船のため京都交通バス乗車中、舞鶴若狭自動車道西紀SA〜春日IC。(❜21・8攻略)
2022/12/21 15:16
キングハル伊予守
西紀SAでとれました。
2021/04/19 00:00
るん山城守⛄️
JR福知山線、黒井駅で黒井城とともに攻略しました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 りりりさん 29

 2位 こんちゃんさん 20

 3位 かずさん 18

柏原陣屋の周辺スポット情報

 太鼓やぐら(遺構・復元物)

 表御殿(遺構・復元物)

 玄関(遺構・復元物)

 柏原藩主織田家旧邸長屋門(遺構・復元物)

 石碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 高見城(周辺城郭)

 八幡山城(周辺城郭)

 柏原八幡宮(寺社・史跡)

 西楽寺(寺社・史跡)

 織田神社(寺社・史跡)

 大歳神社(寺社・史跡)

 木の根橋(寺社・史跡)

 建勲神社(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 観光客用駐車場(駐車場)

 八幡神社駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました