大野城(おおのじょう)

大野城 投稿者:兵庫頭あっきいさん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 大野城(おおのじょう)
通称・別名 長井城
所在地 兵庫県美方郡香美町香住区大野城山
天気情報

09/18(木) 降水確率:80%
28℃[-4]23℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 香美町教育委員会生涯学習課[電話
分類・構造 山城
築城主 阿瀬重家
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 阿瀬氏
遺構 曲輪、土塁、堀切

城郭口コミ


2025/09/11 19:05ᴿᴱᴰ 副将軍
館山城(無南垣城):山名氏家臣である塩冶氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡無南垣城(むながきじょう)と読みます。⁡築城年代は不詳。在地土豪である塩冶氏の居城とされ、無南垣港を守るために築かれたとされます。塩冶氏は、出雲守護である佐々木氏の系譜とされ、室町時代は幕府の奉公衆であったとされます。1391年、山名氏が室町幕府に対して起こした明徳の乱において、山名氏が幕府に敗れると塩冶氏も随従して敗走。山名氏本宗家の家臣として室町時代、戦国時代は仕えました。無奈垣城の塩冶氏は、芦屋城の塩冶氏とは同族であり、1493年に山名政豊と山名俊豊の父子が争った際には、無奈垣城に俊豊の御主殿を建てるために塩冶氏の領民が動員され...

2025/08/14 21:53国府左京大夫城介
館山城(無南垣城):山名氏に仕えた但馬塩治氏の居城【歴史】塩治氏が明応2年(1493)に、山名俊豊のために御主殿を築いたのが始まり。塩治氏は、出雲守護佐々木氏の子孫で、室町幕府の奉公衆であった。明徳2年(1391)に起きた明徳の乱で敗走した山名氏に追従したのが但馬塩治氏で、山名氏宗家の家臣として、備後支配に携わったという。明応2年に起きた山名政豊(山名宗全の孫若しくは子)と俊豊親子における内乱では、俊豊のために館山城の前身である「御主殿」を、芦屋塩治氏(鳥取城の戦いで活躍した塩治高清の系統)と共に築いた。但馬塩治氏は、隣接する林甫城主の長氏と長年争っていたが、天文9年(1540)に、塩治左衛門尉が山名祐豊と共に、...

城郭攻略情報


2025/08/14 10:40
海道一の弓取り
久谷駅から安定の攻略です。
2025/03/07 16:30
摂津守炒飯秋鮭尉大盛
山陰本線の城崎温泉〜竹野の間で取れました
2024/04/30 21:17
rigret
JR山陰本線、香住駅にて攻略。
2023/12/01 12:21
cookey式部卿
神鍋温泉ゆとろぎ前バス停
2023/11/30 19:32
cookey式部卿
竹野駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 海賊王.修理大夫さん 71

 2位 ホットスプリングさん 61

 3位 丹生 但馬守 甚六さん 17

大野城の周辺スポット情報

 志馬比城(周辺城郭)

 釣鐘尾城(周辺城郭)

 館山城(無南垣城)(周辺城郭)

 無南垣愛宕山城(周辺城郭)

 塔の尾城(周辺城郭)

 井上城(周辺城郭)

 高木城(周辺城郭)

 勢多端城(周辺城郭)

 林甫城(周辺城郭)

 養山城(周辺城郭)

 市午城(周辺城郭)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました