名称(よみ) | 朝倉城(あさくらじょう) |
所在地 | 兵庫県養父市八鹿町朝倉大平山 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:0% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 養父市教育委員会社会教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 朝倉信高 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 朝倉氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、井戸跡、石垣、堀切、竪堀 |
指定文化財 | 市史跡 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「朝倉城」を素材として二次利用しています。
朝倉城(あさくらじょう)は、兵庫県養父市八鹿町にあった日本の城。1968年(昭和43年)7月31日付で養父市指定史跡[1]。
概要
標高152メートルの丘陵上にある山城である。
但馬国朝倉は後に戦国大名として越前国を治めた朝倉氏の発祥の地である。平安時代末期に地名を苗字として朝倉氏が興り、朝倉高清を初代とした。朝倉城は鎌倉時代、朝倉信高の築城と伝えられている。
曲輪や土塁、堀切、櫓台などが残る[2]。
2024/10/16 20:09 織田上総介晃司
朝倉比丘尼城:駐車場は朝倉城と同じく天満社の駐車場を利用。天満社を南に進むと朝倉比丘尼城の案内板が有ります。比丘尼(出家女性いわゆる尼のこと)なので姫の居城とされる。もしくは朝倉城の出城ともされる。
2024/10/16 19:57 織田上総介晃司
朝倉城:天満社の前にある公園が駐車場となります。駐車場から朝倉城の主郭が見えるので集落に入り進んで行くと登城口があります。整備されており、迷うことなくたどり着けると思います。主郭にある2本の木ですが…過去の投稿写真と比べて見ると…1本は枯れかけてるみたいです。頑張れ…木。
来月度の城主争い戦況
1位 長紅伊賀守四津珍陸成さん 34回
2位 yanさん 11回
3位 【毘】ゆう但馬守さん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |