楯岩城(たていわじょう)

楯岩城 投稿者:捨勇伯耆守助右衛門さん
icon

01時間

37

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 楯岩城(たていわじょう)
通称・別名 (太田城)
所在地 兵庫県揖保郡太子町太田
天気情報

07/04(金) 降水確率:30%
33℃[+1]25℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 太子町観光協会[電話
分類・構造 山城
築城主 赤松則弘
築城年 建武年間(1334〜1338)
主な城主 赤松氏
遺構 曲輪、石垣、土塁
再建建造物 碑、説明板
楯岩城(たていわじょう)は、兵庫県揖保郡太子町太田にある山城。

歴史 

地誌『播磨鑑』によれば、建武年間(1334~1338)に赤松則弘が築城したとされる。

嘉吉元年(1441)、赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を暗殺した嘉吉の乱で落城したと記される。その後は赤松伊豆守貞村が居城として5代続いたが、天正の始めに羽柴秀吉に攻められ落城した。

遺構 

姫路藩士の小屋左次右衛門が描いた見取図によると、現在のテレビ塔の場所が本丸にあたり、南と西北にのびる屋根上に二の丸、三の丸があったという。

交通 

・西日本旅客鉄道山陽本線網干駅から車で約15分

参考文献 

・太子町役場ホームページ。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/06/09 23:52シゲ越後守豊右衛門
楯岩城:県道420号から楯岩城登山口の看板見て、若王子神社さんの駐車場に止めて、登山口を登ります大体30分ぐらいで到着。登り途中から三の丸から本丸までに巨岩が出てくるので、遺跡実感します

2024/01/28 17:11八咫烏紀伊守鉄龍
楯岩城:比高170メートルで、城域に入るまでの九折が、それなりに足にきます。頂上まで30分、ゆっくり行けば40分くらいかな。三の丸から先の郭は見ごたえあり

城郭攻略情報


2024/11/30 10:15
ヒイワレヒコ
山陽電鉄本線で攻略できました。
2024/02/03 17:27
Tsuchi8左衛門佐
山陽本線英賀保駅で英賀城と共に攻略
2023/12/28 10:17
侍従若武者稲荷
山陽本線はりま勝原駅で攻略
2023/07/23 15:33
cookey式部卿
播磨高岡駅
2023/07/23 15:13
cookey式部卿
東觜崎駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 真壁六郎太さん 28

 2位 播磨守ともももさん 25

 3位 石蜘蛛Cherryさん 21

楯岩城の周辺スポット情報

 古墳?集石(遺構・復元物)

 二ノ丸(遺構・復元物)

 磐座(遺構・復元物)

 南曲輪石垣(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 竪堀群(遺構・復元物)

 堀切跡(遺構・復元物)

 本丸説明板(碑・説明板)

 案内板(碑・説明板)

 青山古戦場石碑(碑・説明板)

 梶山城(周辺城郭)

 伝台山城(周辺城郭)

 石蜘蛛城(周辺城郭)

 蒲田山城(周辺城郭)

 磐座山城(周辺城郭)

 若王子神社(登城口)(寺社・史跡)

 黒岡神社(寺社・史跡)

 黒岡神社鳥居(寺社・史跡)

 桜井の清水(寺社・史跡)

 下太田廃寺塔跡(寺社・史跡)

 絵夢(御城印)

 太子町商工会(御城印)

 株式会社国際旅行(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 太子町立歴史資料館(関連施設)

 民族資料館(関連施設)

 太子山公園(その他)

 センザ池(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました