名称(よみ) | 松尾寺城(まつおでらじょう) |
所在地 | 大阪府和泉市松尾寺町 |
天気情報 |
08/18(月) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 松尾寺門徒 |
築城年 | 南北朝時代 |
主な城主 | 松尾寺門徒 |
遺構 | 曲輪、石垣 |
松尾寺城は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院・松尾寺に構えられた城館である。
松尾寺は、天武天皇元年(672年)に役小角が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まる。その後泰澄が中興し、熊野権現、蔵王権現、白山権現を勧請した。
平安時代に当寺に住んでいた河内国の僧尋祐にまつわる奇瑞が『日本往生極楽記』や『今昔物語集』などに記されている。鎌倉時代には源頼朝が祈祷所として保護している。
松尾寺の最盛期は南北朝時代から室町時代であり、寺領7,000石、寺坊300余名、僧兵は数千人を数えたという言い伝えが残っているが、それを裏付ける文書等は現在のところ発見されていない。また、南朝との関係が深く、延元元年(1336年)後醍醐天皇綸旨によって祈祷所となり、以後も南朝から度々祈祷を命じられていたという。南北朝統一後は足利義満他代々の室町幕府将軍も祈願所として寺領安堵を行ったとされる。
天正5年(1577年)には織田信長から禁制が出され、松尾寺の保護が約束された。しかし、天正9年(1581年)には信長による高野山攻めの際に攻撃を受け、松尾寺を含む阿弥陀山諸堂を丸ごと焼き払われた。
慶長7年(1602年)、豊臣秀頼による金堂の寄進などにより再興が行われた。
江戸時代には13の塔頭があったが、明治の廃仏毀釈によって明王院と宝瓶院以外は廃絶した。
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松尾寺 (和泉市)」を素材として二次利用しています。
2025/08/09 18:15 尼崎城信濃守一口城主
松尾寺城:6/29、登城というよりかはお参り🙏私事ながら、登城(お参り)前日に泉州地方の先輩方に誘われて奈良天川村の大峰山⛰️に登山という名の修行(恐怖体験😱)で肝を冷やしていたので帰路の解散駅へ送ってもらう道中にお城アプリの城郭スポットでパワーチャージ目的で松尾寺城へ立ち寄ってもらいました。松尾寺城は和泉西国三十三所観音霊場第二十一番松尾寺で立派な山門(写真①)とお堂(写真②)がありました。説明板(写真③)中央部に「天正九年(一五八一)、織田信長に攻められ壊滅的な被害をこうむったが、その後、豊臣秀頼によって再興されたとありました。境内は広くなだらかな傾斜地も見られ往時の城郭としての側面も併せ持っていた...
2025/06/08 16:06 光大宰大弐こう
松尾寺城:まさに、寺です山の中の曲輪にそれぞれ、お地蔵さんが祀ってありました
来月度の城主争い戦況
1位 Aki関白さん 97回
2位 ダイアイ和泉守さん 67回
3位 真田右京進城好きさん 47回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |