木津川台場(きづがわだいば)

木津川台場 投稿者:右近衛少将わたさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 木津川台場(きづがわだいば)
所在地 大阪府大阪市大正区南恩加島(推定地)
周辺の宿
天気情報

11/05(水) 降水確率:40%
20℃[+1]15℃[+4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 台場
天守構造 なし
築城主 徳川幕府
築城年 安政元年(1854)
主な城主 高松藩
遺構 消滅
木津川台場は、幕末に江戸幕府によって築造された大坂・京都防備のための台場である。

嘉永7年(1854)にロシアの軍艦、ディアナ号が大坂湾に入り錨をおろすなどしたことで大坂・京都の沿岸防備の必要性を実感した江戸幕府が築造した。

現在では台場があった場所も確定出来ず、特に遺構などは残っていない。


城郭口コミ


2025/10/05 07:54romikun
木津川台場:安政3年(1856年)-江戸幕府、大坂城代の土屋寅直に木津川口・安治川口への台場建設を指示する。現在その位置はわかっていない。木津川両岸に台場があったのかも知れないが、はっきりとはしていない。ただ、南岸にあったことは確からしい。木津川の河口南岸のどこであったのか?ははっきりとはしていない。平凡社発行の日本歴史地名大系第二十八巻大阪府の地名P737の記載から、以下引用「1864年千本松堤の西先端部に桔梗型の台場が建設された。明治11年に砲台跡地に地元区長らが中心となり灯台が建設された・・この灯台は木津川灯台と称され明治25年に大阪府の所管に移された。」引用終わり。との記載がありこの内容を信ずれば...

2022/11/08 21:23ほむら「近江守
木津川台場:リア攻め地には、公園があり中には小さな天満宮があります。しかし、台場っぽい石垣などの遺構、立て札、なと当時を思わせるものは見当たりませんでした

城郭攻略情報


2025/04/27 13:26
毛利のクマ大膳大夫
JR今宮駅ホームの南端(新今宮方面)で攻略できました。
2025/03/27 10:58
一七式継衛
JR環状線 今宮駅を快速で通過中にゲット
2024/10/16 18:28
こうのすけ
JR環状線、新今宮駅→今宮駅で攻略出来ました。
2024/08/27 15:01
出町柳もも近江守
大阪メトロ四つ橋線 岸里で取得花園町では無理でした
2024/03/30 20:40
大和繩
粉浜駅〜天下茶屋駅間で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 daimariさん 29

 2位 駿河守クラリスさん 21

 3位 たもっちゃんさん 19

木津川台場の周辺スポット情報

 百度石 石碑(碑・説明板)

 天満宮(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 南恩加島公園(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました