沖野城(おきのじょう)

沖野城 投稿者:沼田乃豆腐屋さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 沖野城(おきのじょう)
所在地 宮城県仙台市若林区沖野7他
周辺の宿
天気情報

11/02(日) 降水確率:40%
20℃[+2]14℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 仙台市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 粟野氏
廃城年 天正18年(1590)?
遺構 (発掘調査:土塁、横堀)
沖野城(おきのじょう)は、宮城県仙台市若林区沖野にあった城。

沖野城跡は市の東部にあり、JR仙台駅の南東約4.5㎞、陸上自衛隊霞目飛行場の南側に隣接している。広瀬川によって形成された自然堤防上に立地する。

標高は6m前後、遺跡の広がりは、東西約340m、南北約250mで、面積は約70,000㎡である。

1677年頃の文献『仙台領古城書上』には「沖野城 四方百間 粟野大膳出城ト云」とあり、遺跡の西方約3.8㎞ の茂ヶ崎城に居を構え、建武年間(1334~1336)から天正年間(1573~1592)にこの地を治めていた粟野氏の出城とされている。旧地名は「沖野字舘」である。

昭和60年(1985)と平成4年(1992)の宅地造成に伴う発掘調査で、並列する二重の堀跡が確認されているが、内部の実体は不明で年代決定資料も出土していない。

堀跡は上幅7~8m、深さ2m前後で、断面形は逆台形状である。方形にめぐると推定される区画堀であることから、城館の構造は方形区画の複合体と推測される。

遺跡北部には二重の土塁が部分的に残り、平地の城館跡としては比較的良好な保存状態であったが、近年著しく宅地化が進行している。

参考文献 

・仙台市ウェブサイト「仙台市の遺跡」

情報提供:仙台市教育委員会



城郭口コミ


2025/05/25 22:05さよなら出羽守急行津軽
沖野城:城マークの場所は、住宅地の中の畑のようです。北側は、自衛隊の霞目駐屯地、東側には曹洞宗の清凉寺、西側には沖野中学校、小さな公園がいくつかある他は住宅地であり、今泉城の看板や小鶴城の標柱のようなものもないようです。自衛隊敷地内に土塁のようなものは見えますが、立入禁止、ドローン禁止なので、詳細不明です。少し離れた所(国道4号の向こう)に遠見塚古墳があります。

2022/12/09 16:23ひささん出羽守
沖野城:住宅地の中でわからなかった。城跡近くの方にお話を聞いたが、「昔は土手などもあったが今はない。城跡(と言われる所)にはお家が建っている」とのことで。個人の敷地内のようで入るのは断念した。写真にあるような神社は見つけられず残念だった。

城郭攻略情報


2025/10/19 15:01
関白景虎
車で東北自動車道仙台南インターチェンジから仙台南道路に乗り、長町インターチェンジを降りる手前で、北目城と一緒に攻略できました。
2025/10/12 08:32
しゅう@兵部大輔
東北本線仙台→白石行きで広瀬川の手前、若林城の真西付近で攻略。広瀬川に到達すると範囲外の模様。
2025/07/29 14:08
さよなら出羽守急行津軽
リア攻めは、マップ記載の会社前の路上で。範囲は狭いように感じました。
2025/05/26 12:31
りく
長町駅から徒歩でラーメン豚山まで歩くと攻略
2024/10/24 17:35
鳴林宮内卿くっす~
新幹線でGet。仙台駅を出て広瀬川を渡る少し手前で攻略できました。短い区間なので連打必須です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 sandboyさん 11

 2位 kanbovic和泉守,2さん 9

 3位 ひささん出羽守さん 9

沖野城の周辺スポット情報

 曹洞宗清凉寺(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました