北目城(きためじょう)

北目城 投稿者:謙信中納言さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 北目城(きためじょう)
所在地 宮城県仙台市太白区郡山字館ノ内他
天気情報

05/19(月) 降水確率:20%
21℃[-8]16℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 仙台市教育委員会文化財課仙台城史跡調査室[電話
分類・構造 平城
築城主 粟野氏
築城年 寛正年間(1460〜1466)
主な城主 粟野氏、屋代氏、伊達政宗
遺構 (発掘調査:障子堀跡)
再建建造物 説明板
北目城(きためじょう)は、宮城県仙台市太白区郡山にあった城。

北目城跡は、市の南部にあり、JR長町駅の南東約1.5kmに位置する。標高約9mの自然堤防上に立地し、面積は約128,000㎡である。

これまで道路建設や個人住宅建築工事などに伴い6次の調査が実施されている。縄文時代後期の竪穴住居跡や土坑、弥生時代と古代の水田跡が確認され、縄文土器や弥生土器、土師器、須恵器なども出土している。しかし特筆すべきは近世初頭の堀跡である。

この城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの頃から仙台城に移るまでの、伊達政宗の居城として知られており、調査によって確認された堀跡もこの頃のものと考えられる。

堀跡は規模の大きな堀に小さな堀が複雑に取り付いているが、これらが同時にあったものか時期的な変遷を示すものかは不明である。大きな堀の規模は、上幅10~14m、深さ3mで長さは180m以上である。また堀の底には、複雑な段差に加え高さが1.2mにもなる「障子」と呼ばれる壁が築かれている。このいわゆる「障子堀」の出現は戦国時代にさかのぼり、敵の侵入を防ぐ役割を果たしたと考えられる。

出土遺物には、刀剣や伊達氏の家紋である三引両文(みつびきりょうもん)の描かれた漆器の椀、曲尺、わらじ、火縄銃の弾丸、16世紀後半から19世紀の陶磁器のほか、ヒトの頭蓋骨、ウマ、シカ、イノシシ、イヌ、ネコ、マグロなどの骨やクリ、クルミ、ヒシの実などがある。骨などの出土遺物は、食器類だけではなかなか判らない食物の種類などを知る上での直接的証拠であり、非常に興味深い遺物といえる。もちろん食料だけではなく、軍馬やペットといったものも含まれていると考えられ、その情報量は大きい。

また、一部に朱が塗られた建築部材の虹梁(こうりょう)も出土しており、城内の建物を推定する上で貴重な遺物である。このような調査成果によって、城の構造や居住した人々の生活が明らかになりつつあり、本市における近世初頭の遺跡として重要である。

参考文献 

・仙台市ウェブサイト「仙台市の遺跡」

情報提供:仙台市教育委員会



城郭口コミ


2024/05/23 19:32ムサコ甲斐守
北目城:現地はオリックスレンタカーの駐車場で、看板がなければ城跡という感じは全然しません。JR長町駅から徒歩20分弱です。

2023/12/24 21:06陸奥守新九郎
北目城:もはや痕跡はほとんどありませんが、歴史の1ページを刻んだお城です

城郭攻略情報


2023/07/28 22:11
あざらし肥前守
公共交通:一例JR東北本線・東北新幹線乗車中。(❜18・2攻略)
2019/04/28 18:51
額田兵部卿一貫
JR東北本線太子堂駅にて
2019/04/08 19:20
下総守藤次郎
東北本線:長町駅にて攻略!
2017/02/08 01:03
鶴亀仙人
東北新幹線下りはやぶさ車中、太子堂駅付近にて攻略‼近くの富沢館と沖野城はやっぱり新幹線からはダメでした。
2015/11/15 20:34
かわきち太政大臣
東北新幹線からも攻略できます。(SoftBank)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 駄目太政大臣政宗さん 141

 2位 sandboyさん 127

 3位 めご姫の姑さん 113

北目城の周辺スポット情報

 北目城跡説明板(碑・説明板)

 毘沙門天王(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました