名称(よみ) | 河守城(こうもりじょう) |
所在地 |
京都府福知山市大江町河守大谷城山
周辺の宿 |
天気情報 |
10/15(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 福知山市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 新治利照 |
築城年 | 南北朝時代 |
主な城主 | 新治氏、上原氏 |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、切岸 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/29 06:47 気分爽快山城守
蓼原城:「みどりの一里塚」に車を停めましたが、国道175号の六地蔵脇の道を登った先の墓地に駐車スペースがあります。墓地から見上げた場所が城跡ですが、登り口がわからなかったので、墓地の先を直登りしました。①中央部の郭②空堀状の地形③北郭にある土塁④北西の郭に通じる長い土橋⑤北西の郭⑥主郭手前の二重堀切⑦奥に広い主郭⑧主郭東南の腰郭
2024/06/02 19:21 池田紀伊守信輝
浄仙寺:天輝山と号す浄土宗寺院で、応永十一年(1404)河守城主新治内蔵佐持忠の開基と伝え、新治氏の菩提寺であったという。本堂は寺蔵の記録から天保三年(1832)建立と伝え、向拝正面の竜の彫物には「中井権次橘正貞」の刻銘が確認できることからも、このころの建立と考えられる。平面は正面一間通りを広縁とし、外陣を凹型に展開して、その両脇間の後方に奥行半間の脇陣を、中央間に外陣と背面に張り出す形で内陣を配する。内陣正面の柱は丸柱とし、柱上に斗栱を組んで大虹梁を正側面に架け渡す。内陣正面の丸柱及び宮殿廻り等を彫刻や絵様で飾る本格的な本堂建築で、宮殿上の二重折天井等に大工の技量の高さが伺える。
来月度の城主争い戦況
1位 ひで丹波守さん 65回
2位 丹後細川潘さん 41回
3位 武南FCさん 16回
![]() |
大江鬼瓦公園 京都丹後鉄道(丹鉄)大江駅前に広がる鬼瓦公園は、全国の鬼を愛する人たちの手で作られた。中でも「屋根付き鬼の回廊」は、全国の鬼師(鬼瓦製作者)の集大成ともいえる鬼瓦が鬼伝説のまちを見守っている。 |
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |