中山城(なかやまじょう)

中山城 投稿者:ちょんごろさん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 中山城(なかやまじょう)
所在地 京都府舞鶴市中山一ノ丸他
天気情報

08/17(日) 降水確率:20%
35℃[+2]26℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 京都府教育委員会文化財保護課[電話
分類・構造 山城
築城主 一色氏
築城年 戦国時代
主な城主 一色氏、沼田氏
遺構 曲輪、堀切
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/08/16 14:59SHIN
中山城:2025.8.14リア攻め。登城口からの往復所要時間は30〜40分程度ですが難易度は高いです。靴はしっかりしたものを使用しましょう。まず北側にある中学校(廃校)右脇の道から奥に入るとお墓があり、その先が登城口(35.469757N135.283554E)です。登城口からしばらくは道があり途中に何ヶ所かある小さな削平地(郭?)にそれぞれお墓があります。最後のお墓(第5郭くらいに相当すると予想)の先には堀切があり、ここからお城らしくなります。ここから道がなくなります(ここまでも道と言っていいのか?な感じですが)が、本丸のある南に向かって堀切と郭が続く(多分4回)ので進軍方向をまちがえることはないと...

2023/05/15 15:49ᴿᴱᴰ 副将軍
宇谷城:丹後の畝状竪堀群が全国屈指で見事な隠れた名城🏯⁡オススメ度 ★★★★★⁡築城年代等の詳細不詳。明徳年間(1390年〜1394年)には丹後守護職であった一色氏家臣の飯田河内守貞之の居城であったと伝わります。他に城主は一色兵部詮忠らが伝わります。縄張りは完全に戦国時代のもので、この辺りを統治した一色氏の属城であることは間違いなさそうです。見所由良川南岸の標高約50mの丘陵に築かれています。北東から南西に四つの郭が連なる連郭式。郭の間は堀切や鋭い切岸で区切られます。ピークの主郭には神社が祀られ北を除く三方に土塁と帯郭が巡っています。最大の見所は、周囲を巡る畝状竪堀群です。特に主郭南側下の畝状竪堀群は...

城郭攻略情報


2024/10/13 10:51
摂津守炒飯米抜之尉大盛
田辺城リア攻め時に、同時攻略しました
2024/08/24 14:58
もものすけ讃岐守
JR東海舞鶴線真倉駅から西舞鶴間ので。
2023/06/04 10:06
あざらし肥前守
公共交通:一例京都丹後鉄道宮舞線東雲〜丹後由良。(❜18・6攻略)
2021/08/08 20:33
かわきち太政大臣
京都丹後鉄道丹後由良駅にて攻略できました。
2019/03/12 09:11
ろみ兵部卿
舞鶴線真倉→西舞鶴間でとれましたよ。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大谷刑部少輔吉継さん 85

 2位 中納言みきをさん 35

 3位 JIN日向守さん 32

中山城の周辺スポット情報

 切岸(遺構・復元物)

 城名石碑(碑・説明板)

 宇谷城(周辺城郭)

 志高城(周辺城郭)

 志高砦(周辺城郭)

 志高館(周辺城郭)

 佐織城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 宇谷城登り口(その他)

 登り口(地元の方オススメ)(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました