| 名称(よみ) | 上林城(かんばやしじょう) |
| 通称・別名 | 生貫山城、蝸牛ケ城 |
| 所在地 | 京都府綾部市八津合町城下 |
| 天気情報 |
10/25(土) 降水確率:60% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 綾部市観光協会[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 上林晴国 |
| 築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
| 主な城主 | 上林氏、高田治忠、藤懸氏 |
| 遺構 | 曲輪、石垣、堀切、(発掘調査:礎石、畝状竪堀群) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/06/14 16:59 ᴿᴱᴰ 副将軍
日置谷城 東城:日置谷城の入り口を堅める小規模城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代や築城主等の城史は不詳。当地の有力土豪である上林氏の属城とも云われますが、西側の別尾根にある日置谷城の技巧的な縄張りは織豊系の特徴であり、明智光秀の勢力が改修を行った可能性が指摘されています。見所日置谷城から東へ200mの北東に伸びた別尾根に日置谷中城があり、さらに東へ100m進むと別尾根に日置谷東城があり、東西に繋がる三つの峰にそれぞれ城郭遺構があります。日置谷東城は上林禅寺の背後に位置し、北東に伸びる尾根上に築かれています。東西に段郭が連なり、西側に薄い堀切が二条認められます。立地的に日置谷城の出城として機能したと...
2025/06/13 20:18 ᴿᴱᴰ 副将軍
日置谷城 中城:日置谷城の東側をを堅める小規模城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代や築城主等の城史は不詳。当地の有力土豪である上林氏の属城とも云われますが、西側の別尾根にある日置谷城の技巧的な縄張りは織豊系の特徴であり、明智光秀の勢力が改修を行った可能性が指摘されています。見所日置谷城から東へ200mの北東に伸びた別尾根に築かれています。さらに東へ100m進むと別尾根に日置谷東城があり、東西に繋がる三つの峰にそれぞれ城郭遺構があります。日置谷中城は北側に土橋の架かる堀切と土塁が設けられており南側は自然地形です。東側には腰郭が敷設。北側のみ防御を堅める必要があったのか、築城途中であったのかは不明です。
来月度の城主争い戦況
1位 地球防衛軍備中守さん 60回
2位 JIN日向守さん 56回
3位 中納言みきをさん 38回
上杉姓氏発祥の地(碑・説明板)
看板(碑・説明板)
日置谷城 東城(周辺城郭)
日置谷城 中城(周辺城郭)
日置谷城(周辺城郭)
八田城(周辺城郭)
片山砦(周辺城郭)
瀬尾谷城(周辺城郭)
比丘尼城(周辺城郭)
姥ヶ城(周辺城郭)
弓削城(周辺城郭)
長野城(周辺城郭)
山内城(周辺城郭)
有安城(周辺城郭)
神子谷城(周辺城郭)
真野城(周辺城郭)
土野城(肘野城)(周辺城郭)
大谷城(周辺城郭)
折山城(周辺城郭)
佃城(周辺城郭)
東中山城(周辺城郭)
井根城(周辺城郭)
赤道城(周辺城郭)
沼ヶ谷城(周辺城郭)
赤坂城(周辺城郭)
治部ヶ尾城(周辺城郭)
久保城(周辺城郭)
上杉弾正屋敷(周辺城郭)
安国寺(寺社・史跡)
光明寺 二王門(寺社・史跡)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |