小畑城(おばたじょう)

小畑城 投稿者:越中守松宙右衛門さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 小畑城(おばたじょう)
所在地 京都府綾部市小畑町宗谷
天気情報

08/03(日) 降水確率:30%
37℃[+4]25℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 綾部市観光協会[電話
分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 波々伯部氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
再建建造物 碑、説明板
小畑城(おばたじょう)は、京都府綾部市小畑町にあった城である。

東西に流れる伊路屋川に向かって北から南に延びる丘陵の頂部に位置する。

構造 

小畑城は標高103mの小高い丘陵地を利用し、尾根の北側に堀切を設け、その南側を城域としている。

城域の最高所に位置する主郭は、長さ約50m、幅約20mの広さをもち、北辺には土塁を設けている。土塁の北側には堀切を配し、その北側にはさらに土塁状の高まりがあり、その先は自然地形を利用した深い堀切となっている。

主郭の南辺にも土塁状の高まりがあり、高まりの北端から南側の曲輪へ続く道が接続し、さらに山麓へつづら折れの道が繋がっている。主郭の南側には何段かの平坦面が作られているが、その1つに稲荷神社が祀られている。南西側の山麓からこの神社への参道が現在の登山道となっている。

歴史 

小畑城の城主は、『丹波志』等の資料に戦国時代後期にこの地域の領主となった波々伯部氏と伝えられている。

城跡の整備は、地元の方々が、企業や府立林業大学校と一緒に、モデルフォレスト事業で植樹や環境整備に努めている。

情報提供:綾部市観光協会



城郭口コミ


2025/06/08 16:59生駒伊予守江現蔵✿
高津城:高津城は丹波国綾部市、由良川の南にある甲ヶ岳山から北西に伸びた標高150mの尾根頂部に築かれています。何鹿郡(いかるがぐん、現在の綾部市一帯)で勢力を誇った在地領主大槻将氏の居城でした。大槻氏は織田信長の命により丹波に侵攻した明智光秀に攻められ滅亡しました。6月初旬の天気が良いリア日和、直登クラブでの丹波遠征、本日の3城目です。暑くなってくる6月なので、師匠があまり登らなくて良い山城をピックアップしてくれています。お昼前に3城目なので、良いペース。高津八幡宮に車を止めて、いざ出陣。高津城の別名である八幡山城の説明板と案内図の看板がある方向へ進みます。5分ほどで西側の新しい城跡に到着。段曲輪にな...

2025/06/08 09:21生駒伊予守江現蔵✿
将監城:将監城(しょうげんじょう)は、丹波国綾部市にある隠龍寺南側の標高100mの丘にあります。何鹿郡(いかるがぐん、現在の綾部市一帯)で勢力を誇った在地領主大槻将監の居城でした。将監は武家の官位です。大槻氏は織田信長の命により丹波に侵攻した明智光秀に攻められ滅亡しました。6月初旬の天気が良いリア日和、直登クラブでの丹波遠征、本日の2城目です。今回の遠征では京都府綾部市の城をリアします。将監城の縄張り図は、京都府教育委員会文化財保護課のWebサイト「何鹿郡の大規模城館群」にあります。師匠から本日のリア予定の山城の縄張り図をまとめて6城渡され、いけるだけ行くスタンスですが、讃岐から京都はまぁまぁ遠いので...

城郭攻略情報


2024/12/26 09:16
乃愛伯耆守佐武郎
京都丹後鉄道大江駅周辺でゲットしました。
2024/09/15 17:03
のはじー駿河守
JR山陰本線 高津駅にて
2023/08/12 23:17
あざらし肥前守
綾部市舘町、塩岳山楞嚴寺(カラス寺)。
2023/04/29 09:01
金津中務少輔義旧
山陰線、石原ー高津間にて攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 KTさん 10

 2位 丹後細川潘さん 5

 3位 地球防衛軍備中守さん 4

小畑城の周辺スポット情報

 栗城(周辺城郭)

 将監城(周辺城郭)

 高津城(周辺城郭)

 物部城(周辺城郭)

 天王山城(周辺城郭)

 綾部城(周辺城郭)

 茶薄山砦(周辺城郭)

 野山砦(周辺城郭)

 甲ヶ岳城(周辺城郭)

 観光案内所(御城印)

 

to_top
気に入った!しました