物集女城(もずめじょう)

icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 物集女城(もずめじょう)
所在地 京都府向日市物集女町中条
天気情報

09/18(木) 降水確率:50%
31℃[-3]25℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 向日市企画総務部企画調整課[電話
分類・構造 平城
築城主 物集女氏
築城年 室町時代後期
主な城主 物集女氏
廃城年 天正3年(1575)
遺構 曲輪、土塁、横堀
指定文化財 国史跡(物集女城跡)
再建建造物 碑、説明板
物集女城(もずめじょう)は、京都府向日市物集女町にある平城。

歴史 

築城年代は定かではないが、物集女氏の居城として15~16世紀に機能したと考えられる。

物集女氏の名は長享元年(1487)の史料に登場する。物集女荘の荘官として勢力を拡大したと推定され、物集女村を本拠として成長。やがて西岡地域の自治体「国」を形成する有力な土豪「年寄衆」のひとりとなった。

天文19年(1550)頃から三好長慶が京都に勢力を伸ばすと、物集女氏はその被官となったようだ。織田信長が室町幕府を滅亡させると、細川藤孝がこの地域一帯の知行を許された。藤孝は信長の権力を背景に西岡地域の土豪に臣従を強要。しかし物集女城主の物集女宗入はこれに反発したため、天正3年(1575)9月に勝龍寺城下で誘殺された。物集女城もこの際、追討軍に攻められ落城したと考えられている。

遺構 

周囲は宅地開発されているが、主郭東側の土塁と堀が残る。

西岡地域のほかの土豪の城と同じように、周囲を土塁と堀で囲む城館の構えだった。主郭は東西50m×南北40~50mの方形で、東側に高さ2mほどの土塁が約30m残っている。土塁の外側をめぐる水堀は主郭北側と南側にもまわりこみ、「コ」の字型に主郭を囲む。

主郭は畑などになっている。発掘調査が行われていないため、どのような建物があったかはわかっていない。南東部の張り出し部が主郭への虎口と推定される。主郭西側には、小さな堀を隔てて小規模な曲輪があったことが発掘調査で確認されている。さらに西側にも居住空間が広がっていたようだ。

西岡地域は、京都と摂津方面を結ぶ西国街道(播磨大道)と京都と丹波を結ぶ山陰道が貫通する。物集女城は、両街道を結び、嵯峨から山崎へ至る物集女縄手(物集女街道)と伏見道の交点に位置する物集女集落の中心にあった。物集女氏が地域社会の中で台頭できたのも、街道交通の掌握が背景にありそうだ。

また、物集女城は西から東に傾斜する扇状地の端部にあり、主郭北側と南側の堀の西端は傾斜地を上がる。東側に高い土塁と水堀と設けたのは、物集女縄手に対して城がよく見えるよう工夫したものと考えられる。

交通 

・阪急電鉄京都線洛西口駅下車、徒歩で約10分

参考文献 

・『近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編』吉川弘文館、2015年。
・『京都乙訓・西岡の戦国時代と物集女城』文理閣、2005年。
・『図解 近畿の城Ⅰ』戎光祥出版、2014年。
・現地案内板

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/09/14 23:02摂津守炒飯秋鮭尉大盛
物集女城:阪急京都本線の洛西口駅から、府道201号線を西方向です。お城があったとされる場所は私有地につき、2025/09時点では入ることが出来ません。近くに物集女城公園という小さな公園があり、そちらに説明板があります

2024/12/03 12:14城社まにゃ伊勢守?(武蔵)
物集女城:2024.11.24攻城ネット記事で国史跡認定とかあったので立ち入り禁止解除を期待してましたが残念まだ解除してないです。

城郭攻略情報


2025/02/25 08:31
葦月阿波守伊織
阪急電車乗車中、桂駅と長岡天神駅の間で攻略できました。
2024/11/23 22:28
兵庫助大和縄
石見城跡発掘調査現地説明会で寺戸城とともに攻略出来ました。物集女城は向日市文化資料館から府道67号線(西京・高槻線)沿いに攻略出来ます。
2024/10/24 17:19
ヒイワレヒコ
JR京都線で攻略できました。
2023/06/05 15:07
あざらし肥前守
樫原山陰街道交差点。(❜18・2攻略)
2019/12/14 05:33
ぬん駿河守
名神高速大阪方面、桂川PA分岐手前で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 左兵衛尉スノーマンさん 134

 2位 石田讃岐守三成さん 125

 3位 ほのぴよさん 113

物集女城の周辺スポット情報

 水堀(遺構・復元物)

 物集女城説明板(碑・説明板)

 物集女城公園の説明板(碑・説明板)

 石見城(周辺城郭)

 昌運寺(寺社・史跡)

 物集女城公園トイレ(トイレ)

 物集女公民館(関連施設)

 物集女町北ノ口の常夜燈(その他)

 

to_top
気に入った!しました