名称(よみ) | 水主城(みずしじょう) |
通称・別名 | 御厨子城 |
所在地 | 京都府城陽市水主北垣内 |
天気情報 |
07/23(水) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 斎藤彦次郎、水主氏 |
遺構 | 消滅 |
2025/07/11 20:01 丁稚主膳佑熊太郎
水主城:木津川をサイクリングしていると山城と大和と河内へのアクセスが良い交通の要衝だとわかる。すぐ近くに山﨑の合戦が行われた天王山もあり。近鉄電車もすぐ近くを渡河し、また、有名な流れ橋もすぐ近く。応仁の乱の時、畠山氏同士の小競り合いがなされた場所。教育委員会に問い合わせたところ、また、城陽市誌に当たったが、遺構はいっさいないとのことなので、また、小椋池の南端でもあり、他のメグラーさんの投稿にある堀跡とか土塁跡というのは間違い。城主はサイ◯ウ氏ということだが、近隣にはその表札の家屋が多数。末裔の方かもね。水主集落は古い集落ではあるが、小椋池南端であり木津川の氾濫で流されてなにも残ってないのだろうな。教育...
2025/02/01 08:50 ᴿᴱᴰ 副将軍
水主城:両畠山の争いにおける激戦の舞台⚔オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。室町時代に水主氏により築かれた居城と伝わります。水主氏は室町幕府奉公衆であったとされ、応仁の乱では両畠山の争いにおいて激戦の舞台となりました。1483年に畠山政長勢であった水主城は、畠山義就勢の斎藤彦次郎によって落城。水主城は畠山義就方の伊賀衆の支配下となります。しかし1485年には斎藤氏は畠山政長に寝返り、畠山義就勢の寺田城・外野城に攻め寄せます。寺田城・外野城の兵は水主城へと逃れたとされます。見所木津川右岸に位置し、木津川の渡河点として重要拠点でした。法然寺から東側の民家敷地一帯が城跡とされますが消失してい...
来月度の城主争い戦況
1位 雅昌 周防守朱龍さん 202回
2位 【奏咲心圭昊悠】薫姫丹波守さん 196回
3位 無名旅人大宰少弐常緑さん 147回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |