| 名称(よみ) | 草路城(くさじじょう) |
| 通称・別名 | 草内城 |
| 所在地 | 京都府京田辺市草内宮ノ後 |
| 天気情報 |
11/09(日) 降水確率:60% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 不明 |
| 主な城主 | 遊佐氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
| 再建建造物 | 石碑 |
2025/07/08 16:24 丁稚ʕ•ᴥ•ʔ熊太郎
草路城:南側の蓮池の花と、お城跡という噂?の神社の森の様子。もう一枚は、堀の跡かなー? 蚊に刺されまくりました。長ズボンの分厚い生地を刺し破るキッツイ蚊!写真には撮らなかったですが、拝殿には、升と斗掻き棒の形の絵馬が奉納されていたのと、大東亜戦争に出征された若者の写真が数十枚掲げられておりました。氏神さまとして地域に愛でられてるのだな、と。あと、寄付金の額が半端なくデカかった。どんなお城だったのでしょうね? 古文書の山城国一揆に出てくるらしいのですけど。
2024/12/26 02:31 ᴿᴱᴰ 副将軍
草路城:両畠山氏による山城国一揆の舞台⚔オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。在地土豪である草内氏により築かれたとされます。応仁の乱後、守護であった畠山義就と畠山政長が家督を争った山城国一揆において、長年に渡り戦いの舞台となります。畠山義就が河内から山城に侵攻することを察した畠山政長は草路城に遊佐長直兵庫助を入城させるも、畠山義就により草路城は落城。1485年の山城国一揆では畠山政長の拠点となっていた様ですが、南山城の国人衆や農民が平等院に集まり評定で取り決めた国中掟法において両畠山氏は山城から撤退。南山城は「三十六人衆」と呼ばれる指導的な有力国人衆により自治が行われる惣国となりました。見...
来月度の城主争い戦況
1位 奏咲心圭昊悠奨☆薫姫さん 76回
2位 件田騎ー大宰帥さん 51回
3位 やっきー兵部卿くまさん 46回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |