名称(よみ) | 禅定寺城(ぜんじょうじじょう) |
所在地 | 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺奥城土 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 不明 |
遺構 | 曲輪 |
2025/01/21 04:36 ʀᴇᴅ副将軍
山口城:神君伊賀越えの舞台オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。1570年〜1580年頃に山口秀康により築かれたと云われます。在地土豪であった山口秀康は織田信長の家臣となり、山城国最南端の交通の要所として築城を命じられ築いたのが山口城とされます。1582年に本能寺の変で織田信長が没すると、信長の招きにより堺で畿内を見物していた徳川家康は三河への帰国を目指します。徳川家康の案内役として同行していた織田家中の長谷川秀一に協力を求められた山口秀康は徳川家康一行を護衛。翌日には田原郷に入ったとされ、山口城で昼食をとり、馬を乗り換えて、山口秀康の父である多羅尾光俊がいる信楽へと向かったと云われます。...
2024/11/23 01:24 ʀᴇᴅ副将軍
岩本西城:岩本城の支城と考えられる単郭の小規模城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代や築城主等の城史は不詳。岩本城から西へ約800mに位置しており、規模から岩本城の支城と思われます。見所城尾集落の西側背後の丘陵先端に築かれています。丘陵先端を削平した単郭構造で、広さは南北に70m近くもあります。周囲は切岸で固められており、尾根につながる背後は堀切状の切り通し道がありますが改変を受けており、往時は堀切であったのか、後世の切り通しか判別はできませんでした。
来月度の城主争い戦況
1位 やまさん宮内丞さん 8回
2位 勝之助若狭守さん 6回
3位 本多右衛門督炎神さん 6回
家康・伊賀越えの道 説明板(碑・説明板)
岩本城(周辺城郭)
岩本西城(周辺城郭)
禅定寺城山城(周辺城郭)
山口城(周辺城郭)
筒井谷城(周辺城郭)
段橋城(周辺城郭)
遍照院(寺社・史跡)
白華補陀落山観音妙智院禅定寺(寺社・史跡)
猿丸神社(寺社・史跡)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |