嵐山城(あらしやまじょう)

嵐山城 投稿者:ko+さん

城郭基本情報

名称(よみ) 嵐山城(あらしやまじょう)
通称・別名 嵯峨城
所在地 京都府京都市西京区嵐山元録山町
天気情報

04/05(土) 降水確率:30%
19℃[+4]4℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 香西元長
築城年 明応6年(1497)
主な城主 香西氏
遺構 曲輪、石積、土塁、堀切、竪堀
嵐山城(あらしやまじょう)は、京都府京都市西京区嵐山元禄山町にある山城。

歴史 

明応6年(1497)に山城の守護代・香西元長が築いたとされ、「嵯峨城」として記録にその名が見られる。元長が年貢の取り立てに応じなかった村々を焼き払い上官の細川政元に咎められた際、逃げ込んだのが嵯峨城(嵐山城)であったと考えられている。

永正4年(1507)に政元の後継をめぐり元長が敗死すると、嵐山城も廃城になったと考えられる。しかしその後、細川晴元が再び嵯峨に出陣しており、その際に使用されていた可能性がある。

遺構 

京都有数の観光スポットになっている渡月橋の背後、天竜寺庭園の借景となっている嵐山山頂に位置する。丹波との国境に近い、京都盆地を見渡す標高382mの山だ。

細尾根上の山頂に3つの曲輪を置く。北端の一番高いところに置かれた曲輪は、帯曲輪状に囲まれる。その南斜面に長辺100mほどの長細い曲輪が設けられ、南東側に堀切を隔ててもうひとつ曲輪を置く。ピークの北側にも、長さ50mを超える堀切が設けられている。

交通 

・阪急電鉄嵐山線嵐山駅から徒歩約5分で登城口

参考文献 

・『図解 近畿の城Ⅲ』戎光祥出版、2016年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/03/20 14:19気分爽快根室守
嵐山城:城めぐで嵐山に城があると知りました。リア攻めするためには登山になりそうなので、YAMAPに地図をダウンロードしチャレンジ。口コミ見ると遺構は期待できそうもないが、事前に縄張り図も取得(本当に何もなさそう)。嵐山駅近くの京都トレイル入口はわかりづらく、松尾山まではそれなりの登りですが、その先の約1kmはほぼ平坦な尾根道なので(道幅は細い)、登山というよりハイキングな感じでした。事前学習通り、遺構はサッパリわかりませんでした。①縄張り図によるとⅥの郭②縄張り図によるとⅤの郭。激藪で踏み込めない③Ⅳの郭の端にあった石積み? 遺構なのか?④細長いⅣの郭⑤主郭はただの平坦な山頂⑥縄張り図によるⅡの郭から...

2024/12/03 14:15城社まにゃ美作守?(武蔵)
嵐山城:2024.11.24攻城09∶46リアル攻め口コミを見て、まず京都トレイルコースを探したが舟漕ぎ人に聞いても解らないので川岸に岩畳が好い処の少し手前から尾根登りました。かなりの急登でしたが何とか比較的に暖斜面まで上り左に巻いて行くと石塁で斜面を抑えてる斜面をトラバースして、行くと、トレイルコース廃道?らしき処に出たので登りますと獣檻の分岐が視えト字路を右折すると木製階段が有り薄い道を登ると中型の社が有ります右に◯っぽい山の有るT字路を左折ピンクリボン有りますが無視して、斜面を突っ切りますと森林保護のメッシュを巻いた木々が連なる処を適度に登ると竪堀有りますその辺でリアル攻め可能です。上でも中腹で...

城郭攻略情報


2025/03/30 11:36
ヒイワレヒコ
阪急松尾大社駅で攻略できました。
2025/03/10 11:40
権大納言しゅうや城
罧原堤四条交差点で攻略
2024/11/23 09:30

阪急嵐山駅松尾大社駅どちらでも攻略できます
2024/08/24 11:16
深草少将
高雄城とともに嵐電車折神社駅でWゲット。
2023/06/05 10:40
あざらし肥前守
公共交通:一例京都市バス市営28系統谷ヶ辻町バス停、1日券利用。バス1日券は令和5年9月末で発売停止、地下鉄・バス1日券は存続。(❜18・4攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ʕ•ᴥ•ʔ能登守リラックマさん 25

 2位 プログレメタルさん 20

 3位 内大臣でびるさん 20

嵐山城の周辺スポット情報

 峰ケ堂城(周辺城郭)

 沓掛城(周辺城郭)

 天龍寺(寺社・史跡)

 嵯峨天皇陵(寺社・史跡)

 淳和天皇陵(寺社・史跡)

 文徳天皇陵(寺社・史跡)

 清和天皇陵(寺社・史跡)

 後嵯峨天皇陵(寺社・史跡)

 亀山天皇陵(寺社・史跡)

 後宇多天皇陵(寺社・史跡)

 後亀山天皇陵(寺社・史跡)

 西苔寺(苔寺)(寺社・史跡)

 最寄り駐車場(駐車場)

 最寄り駐車場2(駐車場)

 登山口(京都一周トレイル)(その他)

 渡月橋(その他)

 

to_top
気に入った!しました