名称(よみ) | 中尾城(なかおじょう) |
所在地 | 京都府京都市左京区浄土寺大山町他 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 足利義晴 |
築城年 | 天文18年(1549) |
主な城主 | 足利氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中尾城」を素材として二次利用しています。
中尾城の戦い(なかおじょうのたたかい)は、天文19年11月21日(1550年12月28日)に山城国中尾城(現在の京都府京都市左京区浄土寺)で行われた戦い。
経過
天文18年(1549年)6月の江口の戦いに敗れた細川晴元は京都へ退却すると、室町幕府の13代将軍・足利義輝とその父で大御所・足利義晴を連れて京都から逃げ出し、近江守護六角定頼を頼り琵琶湖西岸の坂本へ移動した。
代わって、晴元に勝利した元家臣の三好長慶が7月に上洛、将軍を失った幕府に代わり京都の行政を取り仕切るようになった。危機感を募らせた義晴は京都復帰を計画し、10月18日に京都郊外の東山にある慈照寺(銀閣寺)の裏山に中尾城の建設を始めた。
天文19年(1550年)5月4日、義晴は病死(一説には自害)したが、義輝も打倒長慶を誓い6月9日に晴元と共に中尾城へ入城、7月8日に東山の麓の吉田・浄土寺・北白川へ出兵した。
14日、三好長逸、長虎父子、十河一存ら1万8000人の三好軍が上洛、幕府軍も応戦して市街戦となった。しかし、主力の晴元は吉田に、援軍の六角軍は北白川に留まり動かなかったため、足軽100人だけが出撃して小規模な戦闘に終わった(東山の戦い)。この時、長虎の与力1人が幕府軍の鉄砲に当たり死んだ話を、公家の山科言継が聞きつけ、日記に書いた記録が日本初の鉄砲使用例とされている。
市街戦は小規模な戦闘で両軍の主力がそれぞれ大山崎、中尾城へ引き上げたためさほど進展は見られず、10月20日に三好軍が再度上洛、東山の幕府軍と交戦、これも小規模な戦いであった。
しかし、11月に入ると長慶は積極的な攻勢に踏み切り、11月19日に中尾城麓の聖護院・北白川・鹿ヶ谷・田中などを放火して威圧、近江への派兵も企て20日に松永長頼を近江へ向かわせ、大津・松本周辺を放火させた。敵が琵琶湖周辺に進出したため後方を脅かされることを恐れた義輝は撤退を決断、21日に中尾城を焼いて坂本、次いで坂本から北の堅田へ逃れた。中尾城は2日後の23日に三好軍が入り破却された。
義輝が近江へ撤退したため、長慶は当面京都の安全を確保できたが、天文20年(1551年)3月になると2度の暗殺未遂事件に遭遇し、またそれに乗じた幕府軍の京都襲撃が起こり、再び長慶は防衛戦に向かわねばならなくなった。
参考文献
- 【書籍】「戦国合戦大事典 六 京都・兵庫・岡山」
- 【書籍】「三好長慶」
- 【書籍】「戦国三好一族 天下に号令した戦国大名」
- 【書籍】「畿内・近国の戦国合戦」
2023/02/08 17:49 るん山城守⛄️
銀閣寺:中尾城に行った時に、立ち寄りました。銀閣寺は、正式名称は『東山慈照寺』といいます。室町幕府の八代将軍、足利義政公によって造られたそうです。ちなみに、金閣寺はおじい様の三代将軍、足利義満公の時に造られてます。ピカピカの金閣寺とは違い、侘び寂びを感じる渋い黒漆で覆われています🙂拝観料 500円近くに市営駐車場やコインパーキングあります。京都市バス各方面より『銀閣寺道』下車最寄りの電車の駅は京阪『出町柳』銀閣寺の裏山は、大文字山です。大文字山の登山道を逸れる場所から中尾城に行くことができます。ぜひ、合わせて観光してください😀
2022/11/13 21:41 ʀᴇᴅ副将軍
如意ヶ嶽城(如意岳城):両細川の乱のひとつである如意ヶ嶽の戦いの舞台⚔オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代等は不詳。1469年、応仁の乱の際には近江から侵入した東軍の多賀高忠が陣を敷いて西軍の六角高頼を圧倒したとされます。多賀高忠は、山城国守護の京極高数の子で近江京極氏の重臣でした。1509年には、両細川の乱において近江に退避していた細川澄元と三好之長が如意ヶ嶽に布陣し如意ヶ嶽の戦いが勃発。しかし、細川高国、大内義興の大軍に攻められて阿波へ逃走しました。見所京都五山の送り火で有名な大文字山(標高465.3m)の山頂周辺に築かれています。応仁の乱以降、度々陣が布かれた陣城ですが、ハッキリとした虎口に大規模な空堀と土塁...
来月度の城主争い戦況
1位 そゆーず天塩守さん 12回
2位 おかゆ左馬助さん 11回
3位 しゅうさん 7回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |